「オープンロジは物流コンサルに近いものがある」EC物流外注のメリットとは

株式会社へラルボニー

「オープンロジは物流コンサルに近いものがある」EC物流外注のメリットとは

大田 様

大田 様

この記事のPOINT

  • 1

    オープンロジの導入で明確な在庫管理が実現

  • 2

    オープンロジのサービスは直感的に使いやすい

  • 3

    オープンロジはサービスの提供だけでなく、潜在的なニーズも引き出して解決策を提案してくれる

福祉を軸としてさまざまな事業を展開している株式会社ヘラルボニー様。2018年に設立された同社は​​毎年売上を倍々に成長させているだけでなく、NHKやテレビ朝日など大手メディアにも特集されていることから、話題性の高さが窺えます。

国内外さまざまな分野で活躍の場を拡げる同社ですが、ECサイト運営で課題となったのが物流でした。

今回は株式会社ヘラルボニーの大田様に、オープンロジ導入のメリットや実際の使用感、今後の事業展開についてなどを詳しくお聞かせいただきました。

「異彩」を世に出し、新たな文化を創出

貴社についてご紹介をお願いします

2018年7月に設立した株式会社ヘラルボニーは「異彩を、放て。」というミッションを掲げ、福祉を起点に活動している福祉実験ユニットです。

私たちは「ライフスタイル」「タウン(街作り)」「ライセンス」の3つの事業を軸に運営しており、絵を描くことでアート作品の創作活動をしている国内外の福祉施設37ヶ所の団体や個人と契約をし、多種多様な「異彩」を世に出し新たな文化を創出していくという、まさに障害のある方のイメージを根本から変えていく活動に取り組んでいます。

強烈なアイデンティティを持つ知的障害のあるアーティスト達の作品を社会に提案していく手段として、さまざまなプロダクトへの落とし込みにチャレンジしており、その中の手段のひとつにECサイトを活用しています。その他にも最近はライフスタイル事業ではポップアップ店舗の出店、街作り事業では電車・駅舎のラッピング、アートライセンス事業ではプロバスケットボールチームのユニフォームや改装中の空き店舗の囲いのデザインにアートを活用していただいたりなど、私たちの活動は幅広く多岐に渡ります。

物流外注はいつ頃から検討を始めましたか?

物流外注の検討を始めたのは2019年12月、ちょうどECサイトを全面的にリニューアルしたタイミングです。

以前までは自社で物流作業をしていたのですが、物量が増える程にヒューマンエラーが多発していました。実は1年前にクラウドファンディングにてオープンロジを利用したことがあり、その時は配送のエラーが1個も発生しなかったのです。

この経験を踏まえ、今後私たちの事業が拡大していく際、さらに発生する物流作業やアクシデント時のお客様とのコミュニケーションコストを考えると、物流は外注しておいた方が良いという判断に至り、物流外注の利用が決定しました。

オープンロジのサービスは直感的に使いやすい

オープンロジ導入のメリットを教えてください

オープンロジを利用している皆さんがおっしゃっていることとは思いますが、やはり「ワンストップで物流の全てをお任せできる」という点は本当に魅力的でありメリットだと思います。今回、オープンロジを導入する前に実は他のサービスも検討させていただいたのですが、その中でもやはりオープンロジのサービスが一番直感的に使いやすく、管理画面も見やすいと感じました。

以前までは在庫の個数など現状が明確にできておらず管理体制に透明性が欠けていたり、1個の商品の発送作業だけでトータル2時間くらいリソースがかかってしまうときもありました。しかし現在では在庫の見える化が実現し、発送作業もオープンロジにログインして出荷依頼するだけなので5分程度で済んでいます。

このようにオープンロジを導入することで在庫管理が透明化されたことにより、ロジの担当の1人分の人件費が大幅に削減され、かつリソース負担も軽減できたのは私たちにとって大きなメリットとなっています。

オープンロジ利用で印象に残っているエピソードがあればお聞かせください

物流を外注する手段のひとつに倉庫レンタルがありますが、自分たちで倉庫を借りる場合はそもそもどこの倉庫を借りるかも迷いますし、倉庫とのやり取りも大変です。しかしオープンロジを利用することで、倉庫選定や利用時の調整などは当たり前のようにオープンロジが代わりに動いてくださったので助かりました。

誤解を恐れずに言いますと、オープンロジで関わる方たちは別の会社の方というよりかは一緒に事業を行っていくパートナーといった感じが強いです。

本格的にオープンロジを導入する前、クラウドファンディングの時からサービスを使わせていただいておりますが、その時から夜遅くまでサポートしてくださったり、ひとつひとつの課題に対して丁寧に向き合って対応していただけており助かっています。

私たちは物流コンサルを受けたことはありませんが、今までサービスを利用する中でオープンロジにはそれに近いところがあると感じています。ヒアリングから現状把握をし、サービスの提供に加えて私たちの会社の中にある潜在的なニーズも引き出した上で解決策を提案していただけるのは、とてもありがたいことだと思います。

今後、オープンロジに期待されることはありますか?

既にお伝えさせていただいている要望ですが、在庫発注点管理の機能を実装していただけますと嬉しいです。それに加えて、オープンロジの在庫が変動したときもShopifyへ自動的にリンクし情報が反映されるようになればとても助かります。

現在、Shopifyを通さずオープンロジから商品を出庫し在庫数を変動させた場合、Shopifyで構築したECサイトには反映されません。ですので、その結果オープンロジの在庫がゼロだとしてもECサイトでは在庫があるように表示されてしまうため、実際に注文を受注しても商品をお送りできないといったことが発生する恐れがあります。

適切に在庫を管理し、かつ販売機会の損失を防ぐためにも、発注点管理機能の実装やShopify連携の更なる強化を期待しています。

オープンロジはリスクを感じずに物流が外注できる

貴社の今後の展開についてお聞かせください

2022年1月を目途に、インテリア・家具のクラウドファンディングに挑戦したいと考えています。インテリア・家具といった分野は今後会社として積極的に挑戦していきたく、その際発生する物流に関しても引き続きオープンロジにお願いする予定です。

そして将来的には海外展開についても積極的に行っていくことを検討しています。アートの市場規模が大きなアメリカをはじめとして、ゆくゆくはロンドン、上海・中国をターゲットに据えて徐々に販路を拡げていきたいと思っています。

最後に、オープンロジの導入を検討されている方へメッセージをお願いします

ECサイトを始めたばかりの事業者様にぜひおすすめしたいです。物流アウトソーシングサービスは初期費用・サービス利用料といった固定費がかかる場合が多く、売上がまだ立っていない状況で毎月ランニングコストがかかるのは、EC事業者にとってはややリスキーだと言えるでしょう。その点オープンロジならば初期費用がゼロですので、リスクを感じずに物流を外注することができます。

オープンロジが提供するサービス内容は本当に素敵ですし、システムも直感的に使いやすいので、これから本格的にECサイトを立ち上げて事業拡大を目指していく事業者の皆さんはぜひご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

株式会社ヘラルボニー:https://www.heralbony.jp/

 

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。