デザイン・物流・機能性どれも妥協したくないときに。Shopifyとオープンロジを選ぶ理由とは

個人事業主

デザイン・物流・機能性どれも妥協したくないときに。Shopifyとオープンロジを選ぶ理由とは

H 様

H 様

この記事のPOINT

  • 1

    Shopifyとオープンロジの連携で、発送作業の時間が大幅に削減できた

  • 2

    オープンロジのシンプルなシステム画面はPCが苦手な人でも分かりやすい

  • 3

    Shopifyとオープンロジは越境ECに強いため海外進出のハードルが低い

天然石やカラーストーンを扱ったハンドクラフトジュエリーを販売する個人事業主のH様。有名百貨店でのポップアップショップでは4日間で1,000個以上を販売するなど、ブランドとしてもますます成長されています。
ECはShopifyを使い、D2C(DtoC)のモデルで事業を展開されています。小規模から始めたEC事業ですが、事業規模が拡大していくにあたり課題となったのが物流業務でした。

現在Shopifyとオープンロジを利用してEC事業を行っているH様に、目の前の課題をどのようにクリアしていったのか、また今後の事業展開の詳細など、ご自身の運営しているEC事業について詳しくお話をお聞かせいただきました。

日々を頑張っている女性にちょっとしたご褒美を

貴社ブランドのご紹介をお願いします

ödül(オジュール)というブランドは天然石をメインに取り扱うジュエリーのブラントで価格を可能な限り抑え、誰でも気兼ねなく買えるジュエリーを提供しています。

弊店のジュエリーは、シルバーの配合率が高い『シルバー925』や『22Kゴールドプレーティング』を施した職人の手による一点物、かつ高品質であることが特徴です。

ödülのジュエリーがお客様にとって毎日ハッピーに過ごせるお守りとなるような、ちょっとしたご褒美になると嬉しいですね。

なぜ天然石を取り扱おうと考えたのですか?

前職は航空会社で国際便の客室乗務員として働いていましたが、空いた時間に副業で女性向け雑誌のライターもしていました。その副業を通じて、読者層である主婦の方に天然石ジュエリーのブランドが人気であることを知ったんです。

仕事柄、世界各国に行く機会が多かったのですが、ある日海外で販売されている天然石が、日本の価格と比べてとても安いことに気がつきました。
それまで高級品というイメージを持っていましたが、海外では気兼ねなく買える値段で販売されていたんです。

この出来事から「日本でもママさんたちが気兼ねなく買える価格の天然石ジュエリーがあればいいのに!」と思ったのがきっかけですね。

副業を本業にしようと思ったきっかけは何ですか?

最初から本業にしようと強くは思っていませんでした。もし失敗したら本業の仕事に戻ればいいと思っていたくらいで。もちろんやる気はありましたが。

ECは空いている時間を利用すれば、自分の頑張り次第で売上を伸ばすことができるのが利点だと考えています。一般企業では職種にもよりますが時間の制約がありますよね。ですが個人事業で行っている私のEC事業は、働こうと思えば夜中の12時でも稼働することができる。この点はECの強みでもあると思っています。

集客はどのようにされていますか?

主にInstagramを使用しています。あとは雑誌ですね。

現在Instagramのフォロワーは2万人程いますが、最初はもちろん少なくて。なのでベンチマークしているブランドをフォローしている方ひとりひとりにコメントを送っていました。コメントを送ることで私の商品・Instagramを見てもらう機会を増やしてましたね。

商品の販売告知はLINEを使用しているのですが、こちらの登録者数はInstagramと比べるとやや少ないです。しかしInstagramを見ている人の中から実際に購入したいと思っている人を絞り込みできるのはメリットですし、実際仕入れ時に参考にしている人数はLINEの登録者数です。

商品の企画・製造はどのようにされていますか?

デザインは私が考え、今はイスタンブールとインドをメインに職人と直接やりとりをして商品を作っています。言語の問題もありコミュニケーションが難しく、サンプルが出来上がって「え?イメージと全然違う!」なんてことも日常茶飯事なので、4ヶ月に1回くらいは現地に足を運んで職人と顔を合わせて話すようにしていますね。

サイトのデザインや機能性〜物流まで
どれも妥協はしたくなかった

Shopifyを利用しようと思った理由を教えてください

元々はShopifyではなく、別のサービスを利用していました。当時もそのサービスと連携ができる物流会社を使っていたんです。しかしシステムの連携性があまり良くなくて……手作業の部分が残ってしまったのです。実際、商品が大量に売れたときにはクリックするだけで3時間も時間を取られていました。

その手間を解消するため、可能な限り手作業が発生しない物流会社をインターネットで探していたところShopifyとオープンロジを見つけました。

もちろんShopify以外のプラットフォームも検討しました。しかしどこもShopifyと比べると自分のブランドとはデザイン性でミスマッチを感じてしまったり、システムが難しかったりしたんです。システムなどの機能性やサイトデザインなど総合的に判断した結果、Shopifyを選択しました。

ECを始めたときから物流の外注は考えていましたか?

まったく考えていませんでした。そもそもこんなに商品が売れると思っていなかったんです。自分ができるところから始めて、なんとなくEC事業の感覚を掴み始めた頃から次第にもっとこうしたい、ああしたいという考えが沢山浮かんできました。

サイトを格好良くしたいとか、システムがもっとこうだったら使いやすいのになとか。そういう思い浮かんだ考えを全て汲み取ってくれるのがShopifyでした。

物流を他社に外注することに不安はありましたか?

私のブランドはSKU数が非常に多いのが特徴で、しかもSKU数が多い割に商品が2~3個しかなくて。そのため商品を間違えることなくきちんと配送をしていただけるのかが不安でした。

それまでECのビジネスに携わっていなかった私にとって、ECは畑違いすぎて右も左も分からず、配送のシステムにはややこしさを感じていたんです。しかしオープンロジのシステムはシンプルでわかりやすいし、担当の方が丁寧に説明やサポートをしてくれたことで、初心者の私でも頑張ったらできるかもと感じることができました。

物流の外注を検討していたこの時期が一番心が折れそうだったのですが、二人三脚のごとくいつも丁寧に対応してくれ物事を解決してくれたのはとても助かりました。

オープンロジ以外に物流の外注先は検討しましたか?

もちろんしました。まずは価格を比較しましたね。あとはシステムの連携性です。今オープンロジのシステムではSKU数に対して商品が何個あるかという情報が自動的に連携されていますが、比較した他社のシステムではうまく連携できなかったんです。

また、友人からも外注先を紹介されましたが、そこは自分でCSVを送ってやりとりをして、配送で一番ネックに感じている配送完了通知ボタンのクリック作業も自分でしなければいけなかった。さまざまな手間がかかるし私自身PCが苦手なせいもあり、比較した他社はオープンロジと比べると工程が多い印象を持ちました。

一方オープンロジは工程が少なくてシステムの画面が見やすい。PCが苦手な私でも抵抗感を感じなかったんです。システムが苦手、PCが苦手という女性は多いと思います。そんな女性でもできそうだと思えるオープンロジのシステム画面はすごいと思います。

10時間かかっていた作業がほぼ自動化された

物流をご自身で行っていた時と今では作業時間はどのくらい違いますか?

自分で物流業務を全て行っていた時は、1日150個の配送がギリギリでした。梱包するのに朝10時から始めて夜の8時までかかっていましたね。そのあと大きなショッピングバッグ2つに商品を全て入れて両肩に担ぎ、ポストを3件くらい回って投函して……まさに重労働でした。

その頃に比べると格段に作業時間は削減されました。実際行っている作業も、Shopifyで商品が売れたときにオープンロジに移行させるボタンを押したり、お客様が住所を間違っていた際にアラートが出るので住所を修正するだけです。作業といってもこれくらいなのでとても楽ですね。

オープンロジを利用していて想定と異なるところはありましたか?

悪い意味での想定違いは全然ないです。こうなったらいいなというものをこちらから相談したときに、できませんと切って捨てられるような回答は今までに貰ったことがないんです。いつも何かしらの解決策を提案してくれますね。

良い意味での想定違いは思っていたよりもミスが少ないところですね。私のブランドの商品は自分でも間違えそうになるくらいどれも酷似していて、色やサイズなどSEU数が多い。

自分で物流業務を行っているときはミスがすごく多かったんです。だから専門の業者に外注するとはいえ、ミスのひとつふたつは覚悟していました。しかしオープンロジに任せてからは送り間違えはゼロ。これはすごくありがたいです。

これからは越境ECの時代へ

今後ビジネスはどのように展開していきたいとお考えですか?

現在は国内でのみ販売をしていますが、今後は中国市場での販売を検討しています。中国ではEC販売がすごく進んでいて。日本ではまだ越境ECは下火ですがその流れが日本にも来ると考えています。だからこそ早めに中国に進出したい。

中国はECの規模だけでなく人口も日本より遥かに多いですよね。Shopifyは越境ECにも強いですしオープンロジも越境ECに対応しています。そのため中国市場での販売に挑戦してみたいなと思っています。

オープンロジに期待されていることはありますか?

今の時点でも不自由なく使えていますが、商品の検品をさらに一歩二歩手前の段階からしていただけたら嬉しいですね。現在は個数や商品コードを見て検品をしていただいていますが、商品のサイズが合っているかや天然石は間違っていないかなど、細かなところの検品もしてくれるととても助かるなと思っています。

ECサイトを始めたばかりの頃よりも規模が大きくなると、手が回らなくなることも出てきます。そのときにアルバイトを雇ったり友人に頼るのもひとつの手段ですが、信用が置けなかったり見られたくない部分があったりして任せにくいこともある。そういう時は最終的に自分でやってしまうんですよね。でもそれだと工数は減らずに負担は増します。

信頼できる業者が見つかった今だからこそ、私はオープンロジに任せたいと考えます。一部の項目だけでもチェックしていただくことができるのなら、とても助かりますね。

最後にオープンロジを利用しようとしている方たちにメッセージをお願いします

PCが苦手なだけでなく物流に関わったこともない畑違いの私でも、簡単に配送を外注することができています。難しそうだと思っている人にこそ、ぜひオープンロジに一度相談してみてくださいと言いたいですね。事業者様によって悩みは様々だとは思いますが、オープンロジはその事業者様に合わせた解決方法をきっと提案してくれます。

配送の外注を考えている事業者様は、一回話だけでも聞いてみることをオススメします!

ödül(オジュール) URL: http://shop.odul.jp/ インスタグラムID: @odul.jewelry

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。