「全てにおいて完璧だった」大手ECモール利用で物流をオープンロジに任せた理由

Grapeseed Store

「全てにおいて完璧だった」大手ECモール利用で物流をオープンロジに任せた理由

鈴木 真広 様

鈴木 真広 様

この記事のPOINT

  • 1

    ECは固定費や初期費用の負担少なくスモールスタートできる

  • 2

    オープンロジは入庫作業がシンプルで分かりやすい

  • 3

    オープンロジはスマホやタブレットがあれば、外出先からも出庫依頼が可能

大手ECモールを利用し、SIMフリー端末の販売を行っている鈴木様。小規模から事業を始めた同社ですが、現在4つのECサイトを運営し、WEBデザイナーの経験を生かして各ショップのカスタマイズも自らされています。

事業が拡大していくに従って負担となったのは、物流でした。

今回は、現在オープンロジに物流業務を委託されている鈴木様に、ECという販売手段を選んだ理由や物流の外注を決断したタイミング、今後の事業展開の詳細などをお聞かせいただきました。

スモールスタートできることが
ECを選んだ決め手

貴社のご紹介をお願いします

Grapeseed Storeという屋号で4つのショッピングサイトを利用し、SIMフリーのスマートフォンを販売しています。

事業を初めて3年くらい経つのですが、当時SIMフリーの端末は購入するのに敷居が高かったのです。主に海外旅行などに行かれる方が購入されますが、商品自体の値段が高額で、販売しているショップが少ないため、中々購入しずらいという面がありました。

しかしリサーチしたところ、これまで他のショップさんが販売していた値段より低く設定し販売できそうな見通しがついたため、少しずつ始めて見ようと思い、事業を開始しました。

なぜECという手段を選ばれましたか?

固定費が多くかからずに、クラウドサービスを利用してスモールスタートできるのが決め手でした。

私が元WEBデザイナーというのもあり、各ショップのカスタマイズも自分でできたということもECを選んだ理由のひとつです。業務を回すのにGoogleのサービスを駆使して行っているのですが、ECはそれらが利用できるのも魅力でした。

また、事業を始めるときに最初はできるだけ規模を小さくと考えていたので、固定費や初期費用の負担が少なくスモールスタートできるECは、他の手段よりも条件に合った手段でしたね。

ECの中でも大手ECモールを利用されていますが、他の手段は検討されましたか?

実店舗の検討もしたのですが、扱っている商品が高額商品なので、在庫管理や設備投資、スタッフの教育など色々な要素のハードルが高かったので断念しました。効率やバランスを考えてできるだけ最少人数で回したいという考えもあったため、大手ECモールを選びました。

今コロナで実店舗は影響受けているところが多いですが、今後コロナが収束したとしても、私はECという手段が自分にとっては合うのかなと思っているので、この方法で続けていきたいですね。

また、ECプラットフォームの利用も検討はしました。
色々分析していくうちに今の消費者の購入に繋がる行動やモチベーションは、大手ECモールのキャンペーンやクーポンなどの施策の影響が大きいことが分かりました。例えば、楽天さんですと、お買い物マラソンやポイント還元などの施策を出されています。

私の今の主力販売先はYahooショッピングなのですが、こちらも同じようにポイント還元や期間限定のクーポンの配布などをやっており、その施策に合わせて消費も動いています。

私がECプラットフォームを利用しECを独自に自分で立ち上げ、それに見合った売上が出せるのか分析したところ、現時点では難しいと判断したため、ECプラットフォームの利用は見送った次第です。

2時間かかっていた作業が10分に

物流の外注はいつ頃から検討されましたか?

事業が軌道に乗り、売上が伸びてきた頃ですね。
もともと副業で始めた事業なので最初は自分で発送梱包を行っていました。起業してから約1年経ち出荷量が増え、入庫量も増えてきたこともあり、保管スペースが足りなくなり作業量も増えてしまったためどうしようか考えていたところ、オープンロジのサービスを見つけました。

オープンロジを選択する前に他社比較はされましたか?

はい。大体5社くらい見積もりを取ったのですが、総合的なサービスの面など全てにおいてオープンロジが良かったですね。

特にUIの画面が使いやすいというのは大きなポイントでした。
他社はスマホで操作できないというところが多かったです。他社で見積もりを取る際に「オープンロジはスマホに対応してますよ」と言うと「凄いですね」と反応が返ってくることもありました。

元々は他社のフルフィルメントサービスの利用を考えていました。しかし入庫作業の手間が多かったので、利用に踏み切ることができなかったのです。悩んでいたところオープンロジのサービスを見つけ、導入してみたところ、入庫は商品個別のIDではなく、商品が10個入った袋にラベルを1枚ペタッと貼ればOKだったのです。この入庫作業のシンプルさに惹かれて、オープンロジの利用を決断しましたね。これが一番の決め手だったと思います。

オープンロジご利用前に不安はありましたか?

導入前の懸念点としては、出荷や入庫検品の作業の精度は実際のところどうなのか、というところでした。しかし今までその部分で不満に思うことは起きていないですし、梱包についてもお客様からご指摘いただいた事もありません。

あとは倉庫でどのような状態で保管されているのか不安がありましたが、きちんとお客様に届いていますし、何かクレームを頂いたり問題が起きたりしたこともないので、そういった不安は一切解消されてますね。

物流の作業時間はどのように変化しましたか?

オープンロジを利用する前は平均一日2時間くらいかかっていました。しかし今では約10分程度で済んでいます。

ショッピングサイト上の管理画面で注文一覧画面が出るのですが、そこからCSV画面を出して、自分で作ったGoogleのスプレッドシートに流し込み、それをエクスポートするとオープンロジのCSV形式にそのまま読み込める状態になるので、それをOPLのサイトに流し込んで終了です。

入庫時の検品もかなり時間がかかっていたので、出荷と入庫をおまかせできたというのは、かなり自分にとっては大きい利点だったと思っています。

また、システム改善がこまめにされているので、そういったところも日々の私の業務時間の短縮に繋がっていると思います。

オープンロジを利用されている中で印象に残っているエピソードはありますか?

商品入庫時に実際の商品と入庫データに相違があることが度々あり、その際にこの商品はどういったIDにしてくださいとか、そういった依頼をこちらからさせていただくのですが、対応がいつも迅速で助かっています。きっとオープンロジ側で事態を想定して質問回答を作っているのだろうな、ということが日々の対応から伝わってきますね。

私は基本、細かい指示や要望をお願いすることが多いので、オープンロジの的確で早い対応にはいつも感謝しています。

オープンロジは固定費ゼロ
だから忙しくなる前に試せる

今後の事業展開について、お聞かせください

小規模ながら他の商材の販売を開始しているのですが、現在は外注するほどではなく自分だけの作業で間に合っている状態です。今後、軌道に乗ってきたときには物流はオープンロジに任せたいと考えています。

オープンロジに今後期待することはありますか?

商品のマスター一覧を表示させるときに、私は大体商品名でソートをするようにしているのですが、ソートの表示順をアカウント個別でできるようになればいいですね。

また、アカウント別で画面の表示をカスタマイズできるようになれば、利便性が向上すると思います。

最後にオープンロジの利用を考えている方にメッセージをお願いします

使いやすいUI、入庫方法のシンプルさ、開発力、検品などの精度の高さ。他に競合他社がいないんじゃないかと思うくらいに私は評価しております。固定費かからないのもメリットだと思うので、ちょっとでも梱包出庫作業が大変だと思っている方にはオススメしたいですね。

特に出荷件数が多い方で、体積の少ない商品を扱っていらっしゃる方、あとはオープンロジは大抵のECサイトのファイル形式に対応しているのでECサイトを利用されている方、できるだけ人件費を押さえたい方には本当にオススメだと思います。

また、オープンロジは物流業務が大変になる前に導入した方が良いですね。
私の場合、物流が大変になることはある程度予測はできていました。オープンロジは固定費もないですし、忙しくなる前に試してみても良いと思います。

私はオープンロジに物流を任せることで、元々梱包していた時間をECサイトの改善に充てたり、出先から出荷指示を出す事が出来るので、出張や旅行へ行くこともできるようになりました。

オープンロジはスマホやタブレットがあれば、外出先からも出庫依頼が可能です。どんな場面でも出庫依頼ができることで、すぐにお客様に商品を発送できるため、お客様の満足度も保てますし、自分にとっても大きなメリットになっていると思います。

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。