物流アウトソーシングとは?|費用相場、メリット・デメリットを紹介

openlogi2023年12月19日  
openlogi2021年6月3日

物流アウトソーシングとは?|費用相場、メリット・デメリットを紹介

物流アウトソーシングを活用すると、物流業務を専門業者に任せて自社で物流機能を持たない運用が可能になります。自社物流に負担を感じており、アウトソーシングを検討しているという方もいるのではないでしょうか。

今回は、物流アウトソーシングの基本サービス内容から、自社がどんな点に気をつけてアウトソーシング先を選定すべきかを徹底解説します。

物流アウトソーシングをお探しならオープンロジへ

弊社は全国に倉庫ネットワークを所有する、物流フルフィルメントプラットフォームを運営しております。全国の倉庫をネットワーク化することで、EC事業者様に拡張性と柔軟性の高いフルフィルメントサービスを提供しており、「フィジカル・インターネット」という次世代の物流インフラの実現にチャレンジしています。

オープンロジの特徴
①初期固定費ゼロの従量課金
②連携するだけ自動出荷
③多様な商品ジャンル、ニーズに対応

物流アウトソーシングとは

物流アウトソーシングという言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を指しているのかよく分からないという方もいるでしょう。そこで、まずは物流アウトソーシングサービスの概要について解説します。

物流アウトソーシングサービスとは|物流に関する業務を委託可能

物流アウトソーシングサービスとは、物流に関する業務全般を委託できるサービスのことです。物流会社が所有している倉庫に対して自社の商品を入庫して(預けて)保管してもらい、注文があった際など必要に応じて取り出して梱包・出荷・配送してもらうのがメインのサービスとなります。

物流アウトソーシングサービスを利用することにより、これまで自社で物流体制を構築して入庫や出庫、在庫管理などを行っていた企業も物流業務から手を離せるようになり、メイン業務に集中できる環境を作れるというメリットがあります。

物流アウトソーシングの役割

物流アウトソーシングといっても、実際にどんな業務をどんな流れで実施するのでしょうか?ここでは倉庫で実施している業務の内容を1つ1つ説明していきます。

1. 入庫・検品

商品を保管するために倉庫で荷受けをすることを「入庫」といいます。入庫の際、数量やカラー、傷がないかなど商品の状態や個数の確認も「検品」として行います。検品の精度が低いとお客様に不良品を発送してしまうミスにつながってしまうので、重要な工程です。

2. 棚入れ・保管

検品後、商品を所定の場所に収める「棚入れ」をし、保管します。保管は仕入先別、商品の特性、出荷する頻度などカテゴリーや条件を照らし合わせてロケーション管理します。ロケーション管理は、商品や荷物の住所を指定して「商品の置き場所」を決めて管理する方法のことです。

3. ピッキング作業

お客様から注文が入ったら、保管している場所から必要な商品を適切な数量を取ってくる「ピッキング」を行います。

ロケーション管理が適切に行われていれば、スムーズに行えますが、管理が煩雑に行われていればピッキング作業に時間がかかったり、ミスにつながることもあります。

4. 流通加工・梱包

ピッキング後、商品を梱包し送り状などを貼り付け発送準備を行います。

梱包の際、お客様の要望によって流通加工に対応する倉庫もあります。流通加工の内容は以下のようなものが挙げられます。個別の対応は受け付けていない倉庫もあるので、流通加工が必要な場合は倉庫側としっかり確認する必要があります。

  • 特別な資材で飾り付ける「ラッピング」
  • 複数のパーツを組み合わせる「セット組」
  • オリジナルデザインの資材で梱包する「独自資材」
  • 商品の箱の上から「熨斗付け」
  • 値札やバーコードの「貼り付け」

5. 出庫作業・配送

梱包した商品を配送業者に引き渡し、購入したお客様まで商品を配送します。

お客様に商品が届いても、梱包・発送作業のクオリティが低いと、商品が破損してしまったり、傷や汚れが付き、購入者の満足感の低下に繋がります。お客様に満足してもらうために、物流作業は入庫〜配送まで丁寧に適切に行う必要があります。

物流アウトソーシングのメリット

物流アウトソーシングを実施することにより、以下4つのメリットがあります。

1. コストの削減

物流をアウトソーシングすることで、物流コストの削減・最適化が可能です。

物流のコストには、「倉庫管理費」「配送料」「保管費」「人件費」などいくつか項目があります。自社物流の場合には、商品の梱包〜配送などを担うスタッフを雇うことで「人件費」が固定で発生してしまい、繁忙期には新たな人員確保も必要になってしまいます。

しかし、アウトソーシングすることにより固定で発生していた「人件費」を、売上個数に応じた「作業費」などの変動費として管理することになります。そのため、売上が少なかった月にはその分だけ物流コストを削減することが可能になります。

2. 業務効率化の実現、コア業務への集中

アウトソーシングによって、物流に割いていた時間を削減でき、事業者は商品開発などのコア業務への集中を可能にします。

物流業務は社内の業務の中でも非常に負担がかかりやすい部分であり、高品質な業務を求められるのに対して生産性が高い業務ではないことから、ボトルネックになりやすい部分です。しかし、物流に手がかかりすぎるとメイン業務がおろそかになってしまい、新商品の企画やマーケティング活動を十分に行えなくなって顧客からの信頼が低下するリスクもあります。

アウトソーシングを上手く活用することにより、集客や新商品の企画・開発に注力できる環境を整えられるので、業務の効率化と顧客満足度の向上を図れます。

3. 物流品質の向上

安定的な物流品質を確保する上でも、アウトソーシングは効果的です。物流に関するノウハウを持たない事業者が高品質な物流を維持するためには、自社で1から物流に関する知識を学び、体制を整備したりするための膨大な労力や費用がかかります。

しかし、アウトソーシングを利用するとプロの専門業者が自社の商品を最適な方法で保管し、スムーズに梱包・配送業務をしてくれるので、無駄なく高品質な物流を安定して供給できます。

物流クオリティーを確保することは、そのまま顧客満足度の維持にも直結します。できる限り高品質な物流体制を構築することで、顧客満足度の向上・リピートの促進、それによる売上増加を期待できます。

4. ECの成長を加速

また、物流はECの成長を加速させることも可能にします。

自社で物流対応をする場合には、キャンペーンや売上増加した時に1日の出荷件数が2倍、3倍になった場合、人員が不足してしまい、即座に対応することは難しいでしょう。

ですが、物流体制の整っている外部企業に委託すれば、物流オペレーションの整備や人員確保に柔軟に対応できるため、ユーザーへの配送までの時間(=リードタイム)を短縮できます。

他にもトラブル時の対応、商材の梱包の仕方、拠点の分散など、物流周りの知識があるからこそ物流を起点にお客様の満足度の向上・売上向上させることができます。

物流アウトソーシングの注意点・デメリット

物流アウトソーシングを実施することにおいて、デメリットや注意しなければならない点について3点紹介します。

1. 複数業者への見積もりで倉庫選定に時間がかかる

EC事業者が物流アウトソーシングを始める場合、準備〜倉庫選定に莫大な時間がかかります。

商材によって、どんな保管環境でどんな加工が必要かは異なります。例えば、アイスなどは冷凍冷蔵が対応した倉庫、ファッション系であればハンガーラック保管ができるところなど。要件が固まったら、Webで倉庫を調べますが費用や細かい要件などは、1社1社へヒアリングが必要となってしまいます。

さらに、その前提条件に合う倉庫を探すために、問い合わせをしてヒアリングして、自社の要件との擦り合わせ、その見積もりの算出…と倉庫の比較検討のためにも何度も打ち合わせをする必要があります。

物流委託を考えている方は、あらかじめ依頼予定のスケジュールよりも早めに情報収集するようにしましょう。

>>オープンロジなら全国の倉庫ネットワークから即座に最適な倉庫を提示!お気軽にお問い合わせください

2. 商品管理が代行企業の品質に依存する

物流の品質とは、主に「配送スピード」や「梱包の丁寧さ」「誤配送などのミス」のことを指します。

物流の品質は倉庫によって様々で、そのクオリティは倉庫のオペレーションによって異なります。委託先の倉庫のオペレーションが整っていない場合、配送ミスなどによる満足度の減少はEC事業者への評価となってしまうので、委託前に品質についてしっかりヒアリングすることが大切です。

3. 物流の委託範囲とコストを確認して判断する

上記で物流アウトソーシングのメリットで述べた、「コストの削減」ですが、一方で委託する内容や企業の費用感をしっかり把握できていないと、物流費用が経営利益を圧迫するリスクもも考えられます。

  • 月に数件のみの発送なのに、月額料金が負担に
  • 余剰分の在庫も保管依頼したところ、保管費が増加
  • チラシ同梱やラッピング費などの、オプション料金の費用も負担に

上記のように、実際に運用を始めてみたら物流の費用が思ったよりも掛かってしまうこともあります。

このような、想定外の物流費用の膨張を防ぐためには、物流委託先の担当者と委託内容と物流費用の擦り合せをしっかりすることが重要です。自社の物流コストをいくらに抑えたいのか、どこの範囲まで対応をお願いするのか、件数によってそのコスト費用への負担はどれだけ変化するのか、などしっかり把握するようにしましょう。

物流アウトソーシングの費用相場

物流アウトソーシングの費用内訳と相場

物流費用は、固定費用としてかかる「基本料金(月額費用)」、物量によって異なる「変動費」の合計で算出されます。

物流アウトソーシングを承っている会社によって初期費用が無料だったり、基本料金が高めだったりと、価格設定は異なります。

  内訳 他社平均 オープンロジ
基本費用 システム料 1~3万 無料
事務手続き料 1~3万
変動費 保管費 1坪:4,500円~7,000円 1個:1日/円
入庫費 16~40円 18円
検品費 10~30円 無料
梱包費 150~400円 無料
配送費 500~1,000円 700円

※上記の費用内訳は60サイズの場合

また、オープンロジでは初期固定費無料の従量課金制です。固定費がかからなく、使った分だけの請求となるため、物流コストの無駄をなくすことができます。

物流アウトソーシングのタイミング

物流アウトソーシングを検討していても、どのタイミングで委託を開始すれば良いのか迷っているという方もいるのではないでしょうか。アウトソーシングを始めるにおすすめのタイミングは、例として以下のケースが考えられます。

  • 他にやりたい業務があるのに、1日の中で発送業務がメインになってしまっている
  • 会社に商品を置いており、保管場所に困っている
  • 月の発送件数が100〜200件以上

EC事業者によって、物流の状況が様々であるため、一概に基準を絞ることはできませんが、売上が伸びてきて物流が業務の負担になると感じたタイミングで物流アウトソーシングを検討する事業者が多くいます。

物流業者の選び方・気をつけるべきポイント

物流アウトソーシングといっても、運営の形態や料金形態、対応している商品やサービスないようなどは個社ごとに大きく異なります。以下では、物流アウトソーシングの会社を選ぶ際、「料金」「ニーズ対応」「品質」の観点から事前にチェックしておく点について解説しております。

ポイント1. 物流費用|自社の物量、業態に最適な費用算出かどうか

物流アウトソーシングでの料金の算出方法は企業によって異なります。料金形態は大まかに3つに分類でき、商品や出荷量によって最適な形態は異なります。ここでは、自社に最適な料金形態が選択できるように、それぞれの特徴と、どんな方におすすめか解説していきます。

【定額系】坪単価物流サービス

最も一般的に採用されている「坪単価+システム費+変動費(出荷作業費+配送料)」の料金体系です。坪単価というのは、倉庫のスペースを何坪使うのかによって、割り出される料金です。

委託前にどのくらいの坪を利用するかを決めることが一般的なため、発送件数から倉庫での保管スペースを坪単位で計算し、予測が必要になります。

おすすめな事業者
 ・毎月の売上予測が一定で、安定している事業者

【定額系】従量課金物流サービス

最近トレンドでもある料金体系が「従量課金制」です。保管料、配送料なども含め、倉庫のサービスを利用した分だけ毎月利用料金を支払う形になります。

固定費がかからないことが大きなメリットで、売上に波があっても「利用した分だけ」の請求になるため、成長中の事業者や季節性のある商材を販売している企業におすすめです。

おすすめな事業者
 ・事業が成長中で売上予測が立てづらい事業者
 ・月によって売上が変動する商材を販売している事業者

カスタム系物流サービス

個々の事業者の目的に合わせ、作業内容をカスタマイズした上で、料金算出するサービスです。

カスタマーサポートや写真撮影、その他の流通加工サービスなど、一概には料金を設定しにくいオプションサービスを設けている物流業者もあるので、フルフィルメントサービスを提供している業者ではカスタマイズの料金体系を採用している例も多くあります。

おすすめな事業者
 ・特殊な対応・オペレーションを依頼したい事業者
 ・出荷量の規模がある程度大きい事業者

ポイント2.ニーズ対応|自社に適した商材管理、施策対応ができるか

商材から倉庫を探す

販売する商品の中には、通常の倉庫では扱えないケースもあります。例えば、アイスクリームは冷凍冷蔵に対応している倉庫で保管する必要がありますし、ヘアオイルやクレンジングなどは特定の許可を得た倉庫でしか保管ができません。

以下に商材ごとにチェックすべき項目について例を挙げています。自社で取り扱い予定の商材についてチェックしてみて下さい。

カテゴリー 要件・対応 詳細
食品 要件  一定の温度での保管が必要
倉庫対応  「定温倉庫」「冷凍冷蔵倉庫」の完備
アパレル 要件  丁寧な保管・流通加工をお願いしたい
倉庫対応  「ハンガーラック保管」「アイロン掛け」「タグ付け」への対応
化粧品 要件  化粧箱への詰替など、流通加工をお願いしたい
倉庫対応  「化粧品製造業許可」の保持
ヘアオイル・
クレンジング
要件  アルコールやオイルを多く含むもの
倉庫対応  「危険物対応」の許可を得ている倉庫
インテリア用品 要件  マットレスや家具など大型のもの
倉庫対応  大型商材の納品や配送に対応している倉庫
ファングッズ・
クラウドファンディング
要件  一定期間に大量の入出庫・配送対応が必要
倉庫対応  波動対応用のオペレーションが構築されている倉庫
 

実施したい施策から倉庫を探す

物流アウトソーシングでは、環境や設備の状況などから事業者が希望する対応ができない場合があります。海外配送や、熨斗対応など、自社で実施したい施策を把握した上で、アウトソーシング会社に対応可否をチェックしてみてください。

  • 海外配送
  • セット組
  • 返品対応
  • 流通加工
  • 独自資材対応
  • ギフトラッピング
  • 商品撮影
  • FBA納品
  • カスタマーサポート

ポイント3. 物流品質|配送スピードや誤出荷率はどうか

 

配送スピード

商品に注文が入ってから、購入者までのお届けの期間を配送リードタイムといいます。一般的に配送リードタイムは短いほうが良いとされています。ほしいときに、商品がすぐに届かないとなると、顧客の販売機会の損失に繋がってしまうためです。

それでは、配送リードタイムはどのくらいを目安にしたら良いのでしょうか?実際の注文から商品お届けまでの日数目安としては、2営業日以下と考えて置いたほうが良いでしょう。

また、現在は配送日数だけでなく「配送日時指定」ができるかどうかも購入者にとって重視するポイントとなっております。委託先の物流アウトソーシングがどのくらいのリードタイムが発生するのか、配送の日時指定はできるのかチェックしておきましょう。

事故率

物流アウトソーシングでは、重視すべき点として倉庫の誤出荷率=PPM(Parts Per Million)という単位があります。100万件の出荷に対して何件のミスが発生したかという、物流品質を表す1つの指標です。100万件中10件のミスが発生した場合は、10PPMとなります。

  品質指標 管理体制について
レベル5 5~10ppm オートメーション化している配送倉庫
レベル4 10~50ppm テクノロジーで管理されている配送倉庫
レベル3 50~100ppm 物流倉庫の業界平均値
レベル2 100~1,000ppm アナログ管理な物流倉庫
レベル1 1,000ppm~ アナログ管理な物流倉庫

物流のPPMは5段階で表されることが多く、レベル3が平均値、レベル4の50ppm以下(2万件中1件)が望ましいとされています。

配送ミスは顧客満足度の低下に大きく影響してしまう指標のため、なるべく数値が低いのが理想です。委託先の物流アウトソーシングのPPM指標についてしっかり、ヒアリングした上で、検討するようにしましょう。

>>オープンロジなら業界高水準のレベル4~5!詳細はこちら

物流アウトソーシングの導入までの流れ

実際に物流アウトソーシングを利用するには、次の4つのステップを踏むのが一般的です。利用したい業者を見つけたら、次の手順で打ち合わせを進めていきましょう。

手順1:物流業者に問い合わせをする

まず、物流業者に連絡を取ってみましょう。業者を選定する際は、自社が預けたい商品の種類やおおよその規模感などを明らかにしておくと流れがスムーズです。

物流業者によっても得意としているジャンルや規模などが大幅に異なるので、候補は2〜3社上げておくと良いでしょう。

手順2:ヒアリングで要望を伝える

連絡を入れた倉庫が自社の商品に対応できそうであれば、実際にヒアリングを通じて運用に関する要望を伝えます。ヒアリングの際は、できる限り自社の現状や要望を率直に伝えることが大切です。依頼したい物流の種類や具体的な荷量、どの部分がボトルネックになっているのかについて伝えることで、効果的な運用が可能になるからです。

時間的に余裕があるなら複数社と話をしてみると、思いがけない良い提案をしてもらえる会社に出会える可能性があるのでおすすめです。

手順3:見積を確認・契約する

ヒアリングを通じて具体的な要件が明らかになると、物流業者側も見積もりを作成できる状態が整います。そこで、伝えた要件で運用を委託するとどのくらいの費用になるのかを把握するために、見積書の提示を依頼しましょう。

見積もりを貰ったら、内容を精査して「ヒアリングの内容が十分に反映されているか」「自社の問題点や課題を解決できる内容になっているか」などを確認します。複数社の見積もりの中から最も提案内容が自社に合っており、なおかつ費用対効果が高い業者と契約を締結するのが一般的です。

手順4:業務を開始する

契約書の締結が完了したら、実際に業務を開始します。すべての工程が整って業務を開始できるまでには数週間~数ヶ月かかる場合もあるので、アウトソーシングを検討する場合はある程度余裕をもって準備を始めましょう。

まとめ

安定的に高品質な物流を提供しなければならない物流業務は、社内に存在するあらゆる業務の中でも特に課題となりやすい部分です。品質の問題だけでなく、自社で物流体制を構築するにはコスト面の問題も付き纏うため、想像以上に負担を感じる場面もあるでしょう。

物流アウトソーシングは、物流から手を放してメイン業務に集中できる環境を作るにはぴったりのサービスです。事業の拡大を目指している企業ほど、早めの外注化を検討しておくのがおすすめです。

事業が拡大する前に物流を外注しておくことで、物流の問題を気にせず事業拡大に集中できるようになるでしょう。今回ご紹介した選定のポイントも参考にしながら、自社に合った物流会社を見つけてみてください。

オープンロジロゴ

オープンロジマガジン 編集部

物流プラットフォーム「オープンロジ」のマーケティングメンバーにて編成。物流のことはもちろん、ネットショップやマーケティングのことなど、EC事業者に役に立つ情報を幅広く発信していきます。

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。