EC市場が拡大を続ける中で、大手ECモール「Amazon」で事業を展開することを検討されている方も多いかと思います。複数のECサイトを同時に運営していたり、サイトでの注文数が増加すると物流作業も比例して増えるため、現場スタッフに負荷が想定よりも大きくかかってしまう事態が予想されます。
Amazonが提供するフルフィルメントサービス「AmazonFBA」は、これらの課題を解決する手段のひとつです。。今回はAmazonFBAについて、納品代行の概要やメリット、納品代行業者を選ぶときのポイントなどについて詳しくご紹介します。
AmazonFBAの概要
FBAとは|Amazonの提供するフルフィルメントサービス
AmazonFBAとは、Amazon社が提供する納品代行サービスで「フルフィルメント by Amazon」のことを指します。
「フルフィルメント」とは通信販売における一連の業務プロセス全体を指す言葉で、販売はもちろんのこと、商品の保管や注文処理、出荷配送業務、返品対応、カスタマー対応まで包括したものです。
FBAはAmazonで事業を行う上での必要な業務サービスを一貫してAmazon自体が代行してくれるサービスであり、このサービスを利用することで一気に業務負担が軽減されます。
FBAの利用方法はネットショップの運営者が商品を仕入れ、その商品を直接Amazonに納品し、出品までは自社で行います。その後、商品が売れたらAmazonFBAが発送対応やクレーム処理まで作業代行を担当します。そして商品が売れた後の在庫管理などもAmazon側が処理を行ってくれるため物流業務の大半を手放すことが可能なのです。
AmazonでFBAサービスを契約する場合は月額4,900円(税別)の固定料金に加えて販売手数料、在庫保管手数料が発生します。固定料金以外は、実際に利用した分で請求される料金形態となっており、その他にも返送や商品の廃棄を行うサービスを提供しています。
またFBAを利用している商品はAmazonプライムの対象商品となるため、他社と差別化を図ることも可能です。
ちなみに最近ではFBAに商品を納品するサービスを提供している業者も多くみられるようになりました。完全に物流業務を手放したい場合は、これらの代行業者を利用するのも方法のひとつでしょう。
FBA納品代行のメリット
メリット1:物流のリソースが軽減され他基幹業務に注力できる
FBA納品代行を利用する大きなメリットとして、物流に関する業務が一気に削減され、負担を軽減できることがあげられます。
EC事業を展開していると、物流作業は在庫管理や受注処理や発送作業、顧客対応など細かいタスクが多く、日々それらのタスクを消化するのに精一杯になりがちです。そして何かのタイミングなどで急に売上が増加した場合はリソースがひっ迫することで発送の遅れやミスが頻発し、お客様からクレームが発生してしまうという事態も考えられます。
そのような状況を事前に防ぐために、FBA納品代行を利用して物流作業を完全にアウトソーシングすることは有効な手段です。軽減された分浮いたリソースを活用できるることで、本来売上を伸ばすために注力すべき商品企画やマーケティング、広報に力を注ぐ体制が構築できるのです。
実際にAmazonのFBA納品代行を利用している事業者に対する調査によると、75.5%の事業者が売上が向上したという回答結果も出ていることから、物流業務がパンクする前に早めの対策を行う事業者が増えている傾向にあるといえます。
メリット2:リードタイムの短縮
自社ですべて発送作業を行っている場合、土日祝日の発送は対応していない事業者の方も多いのではないでしょうか。しかしFBA納品代行を取り扱っている業者は週末も対応しているところが多くあります。外注することで、自社発送の時よりもお客様の手元に荷物が届くまでのリードタイムを短縮することが叶います。
EC市場の発展により、荷物のスピーディーな対応は当たり前のとなりつつあり、配送のスピードは購入における判断材料の一つと言われています。したがって、お客様が商品の購入を検討する際には配送スピードで購入判断されることもあるため、提示するリードタイムが長ければ販売機会の損失に繋がりかねません。
そのような事態を防ぐためにもFBA納品代行サービスを導入しリードタイムを短縮することは有効です。お客様に喜ばれるサービスの一つとして成立するだけでなく、収益の最大化にも繋がるでしょう。
メリット3:輸入販売も手軽に行える
取り扱う商品の中には海外から商品を仕入れるケースも散見されます。FBA納品代行サービス業者の中には、海外からの輸入販売に必要な通関などの手続きも合わせて代行可能なところもあります。
海外の輸入手続きは国や地域ごとに法律や規制が異なるだけでなく、その時々の世界情勢や政治によって状況が頻繁に変化するなど、高い知識と常に情報のアップデートが必要です。それだけでなく、海外からの輸送に関しても最適な輸送手段を選ぶ必要があるなど、多くの選択肢から選択して判断をしなければならない場面が多く発生します。
これらをすべてFBA納品代行業者が行ってくれることから、海外からの商品仕入れにハードルを感じていた方にとっては、すべて任せられる体制が整っているため、安心して事業に集中できます。それだけでなく、海外からの仕入れが実現することで仕入先を大幅に拡大することができ、他社との差別化が図れるのも大きなメリットであると言えるでしょう。
FBA納品代行のデメリット
デメリット1:手数料が発生しコスト負担が増加
外部に作業を依頼することで、これまで必要なかったコストが発生するのはデメリットのひとつです。コストの内訳を見てみると、倉庫の保管手数料や配送代行手数料、返品手数料、FBA商品ラベルの貼り付け手数料など、細分化されています。そして商品が売れていないとしても保管手数料が発生してしまうため、数が多いほどその負担は大きくなります。
そのため、これらの手数料と原価などを計算すると、利益率が大きく下がってしまう可能性があります。そのような事態を防ぐ手段として無料でFBAを利用したときのシミュレーションができるサイトもありますので、事前にどれぐらいのコストまで許容できるかを決めておくことをおすすめします。
デメリット2:アクシデントが起きたときの対応が遅れがち
物流業務がすべて外部委託することで、物流にかかるリソースが削減できるのは大きなメリットですが、どうしてもその分何かトラブルが発生した場合は対応が遅くなってしまうというのは、リスクとして頭に入れておく必要があります。
これまで自社発送であれば、お客様からの急な要望やトラブルに対しても現場レベルで柔軟に対応できましたが、納品代行はそのような柔軟なオペレーションが難しいので、即時対応は困難でしょう。
また商品を直接倉庫に納品する形をとると、実際に手に取って商品確認ができないという代行業者も多くあります。加えて商品の検品サービスを提供しているところは、キズや故障など本来自社での作業であれば取り除くような状態の商品があっても、納品代行業者がスルーしてしまった結果、そのままお客様に届けてしまうというケースが発生する可能性もあります。
FBA納品代行業者をご紹介
オープンロジ
出典:https://service.openlogi.com/
物流アウトソーシングサービスを提供している「オープンロジ」では、FBA納品代行サービスも提供しています。
オープンロジは、月額固定費なしの従量課金制でサービスを提供しています。。加えて、商品のセット組や流通加工サービスも提供。FBA納品をする前にオープンロジを介してFBA納品を行うことで、他社では対応していない細かな配送加工などが叶うため、お客様に届けたい形での配送を実現できます。
また複数のECモールを運営している場合、Amazonだけ納品代行を利用しても物流業務の負担軽減は難しいですが、オープンロジではAmazonだけでなくその他のECモールとの一括管理も可能なので、EC事業全体の業務負担軽減はもちろんのこと、効率よくシンプルな物流管理環境が整います。
その他のサービスとして越境ECに取り組みしたい人向けに、アメリカAmazonへのFBA納品サービスを提供するなど、日本国内だけでなく海外への進出も徹底サポート。国内ECから越境ECまでさまざまなタイプのEC事業者でも満足できるサービスを提供しています。
JCC
出典:http://e-jcc.jp/fba-service/
160センチ以下の小型荷物を取り扱う場合であれば「JCC」が提供するFBA納品代行サービスはおすすめです。
元々、株式会社JCCというDM発送代行の会社が提供しているサービスであるということもあり、発送業務におけるノウハウと高い技術力で定評がある会社です。
商品の保管料金期間についても、1点1点ごとに保管が発生するのではなく商品到着日より7日間は無料で設定し、その後もパレット単位での保管になるため、1パレットあたり1ヶ月3,000円で値段を抑えることができます。
このことから小型の荷物を多く取り扱う事業者の方にとっては、コストを抑えることができる良心的な料金体系でサービスとなっています。
ロジスピ
FBA納品代行業者の中でも1個75円からと低価格でFBA納品代行を行っているのが「ロジスピ」です。
出品作業から発送まで一貫して対応してくれるだけでなく、その他の細やかなサービスを展開しています。海外からの輸入に対しても関税や着払いの立て替えも対応可能だけでなく、他社ではなかなか受け入れてくれない危険物や販売期限が限られている商品まで、すべてのジャンルを受け付けています。取り扱いサイズも小物から161センチ以上の特殊大型サイズまで対応可能。大きさや商品特性により他で断られた商品もロジスピに一度相談してみるのも良いでしょう。
利用方法は、ロジスピに納品する商品情報を専用システムに入力し、倉庫へ発送するだけ。
事業者側へのサポート体制として、ChatWorkでの迅速なサポートを実施。チャットで気軽に連絡できるという体制だけでなく、急な物量の増加や、さまざまな要望にも柔軟に対応してくれる充実したサポート体制も人気の理由になります。
関通
大阪に本社を構え、関東と関西圏に多くの物流センターを持つ物流業者「株式会社関通」。長年にわたる経験とノウハウを活かして、物流ロボットと掛け合わせた生産性向上サービスや冷蔵冷凍配送代行、ECサイトの管理代行など物流に関するさまざまなサービスを提供しており、その中の一つとしてFBA納品代行サービスも提供しています。
FBA納品代行サービスでは、ピッキングデータ取り込みから発送までを行い、賞味期限の表示や袋詰め作業や、混合在庫対応など、細かいオーダーにも対応可能。
物流の独自システムの開発・提要を行っていることもあり、物流現場の生産性やミスの防止など日々進化し続ける物流サービスと、急な物流量の増加にも耐えられる環境を兼ね備えているなど、充実の環境が揃っています。
関通全体の実績をみても、大手食品会社や生花、老舗お茶屋さん、海外直輸入の商品など幅広い実績があるのも40年近くの老舗であるからこその信頼感があります。
KUGE出品代行センター
有限会社KUGEが運営している「KUGE出品代行センター」は「利益を削る出品作業を外注化することで、利益を生む仕入れ作業を増加させる」という理念のもと、FBA納品代行サービスを行っている会社です。
一番の特徴は導入コストの安さ。初期登録料が2,020円、月額費用も2,020円(共に税込)とあまりコストを掛けたくない人には嬉しい料金設定です。もちろん出品から納品まで作業を代行してくれるだけでなく、Amazonに出品可能なすべてのサイズや商品ジャンルに対応しています。他では中々受け入れてくれない中古品の受け入れや、その中古品の中でも大型中古家電や中古受け入れの時には写真撮影も無料で対応してくれます。
そして商品状態でトラブルが起きやすい中古品ならではの嬉しいサービスである商品の簡易クリーニングや通電チェックも基本料金内で対応してるので、お客様との商品トラブル防止も期待できます。
Amazonを見てみると中古ストアというカテゴリーがあるにもかかわらず、FBA納品代行業者では中古品の受け入れを行っていないところがほとんどです。ですがKUGE出品代行センターであれば、受け入れてくれない商品もAmazonに出品可能であれば対応してくれるだけでなく、手厚いサポートも行っているため、中古販売に力を入れたい方にはおすすめです。
FBA納品代行業者選定時のポイント
ポイント1:サービス内容と料金
現在多くの業者がFBA納品代行サービスを提供していることもあり、料金が選定時の大きなポイントと考えている事業者の方も多いかと思います。
しかし納品代行業者によって対応してもらえるサービスの範囲も異なるため、値段のみで判断してしまうと、本来なら依頼したい作業に対応していない場合もありますので、注意が必要です。特に梱包時の流通加工や宣伝広告の同封などについては、細かいサービスを提供していないのが現状です。
したがって値段の安さだけでなく、それに見合ったサービス内容かどうかを細かく比較・検討することをおすすめします。
細かい作業内容まで把握しないまま任せてしまうと、本来維持しなければならない自社の水準に満たしていない状態でお客様にサービス提供をする事態となりかねません。自社の業務負担を軽くするために納品代行サービスを利用するのも大切ですが、お客様に対するサービス水準を落とさないようにするのも大事なポイントです。
そのためにも、お客様へ必ず提供したいサービス内容は事前に洗い出した上で、確認しながら業者を検討しましょう。
ポイント2:納品までのスピード・サービス品質
FBA納品代行の大きな魅力として、納品までのスピードが速くなるという点があります。しかし、サービス内容をみると自社が行っているような流通加工やサービスなどまでは対応していないため、作業が簡略化されている可能性もあります。
また納品代行業者の中には日曜日は対応していないところもあるなど、対応時間も業者によってまちまちです。商品の到着スピードで選ぶお客様も多くいらっしゃいますので、場合によっては注文が入って納品までのスピードが他社よりも遅いと、販売機会の損失に繋がりかねません。
さらに、入荷して発送されるまでに発生する在庫保管手数料も発生するためコストを重視されているのなら手数料の厳密な確認も欠かせないポイントです。。
自社ECの質を下げないためにもFBA代行業者を選定する際は、稼働日などの納品までのスピードはもちろんのこと、品質も確認する必要があるといえるでしょう。特に長期休みやイベント時期など物流業務が膨らみがちな時期に対しても、問題なく対応できる体制が整っているかどうかは納品までのスピードに大きく関わります。物流業務はお客様に直接関わる業務になるので、代行業者のサービス品質は細やかに確認しましょう。
ポイント3:サポート体制が充実しているか
FBA納品代行サービスの中には、お客様対応などのカスタマーサポートやまで包括して対応しているところも多くあります。ある業者の中には、長年商品発送に携わってきて豊富な知識と経験を持つスタッフがお客様に電話やメールで対応してくれるなど、安心できる体制を整えているところもあります。
そして輸入販売も検討されているネットショップ事業者の方に対しては、輸入商品の販売方法や通関手続きなどのノウハウを提供し、作業を代行してくれるところもあります。
年々市場が拡大することで移り変わりが激しいEC市場において、長年の経験と知識を持った物流のプロからサポートを行ってもらえるのは、大変心強いものです。そのようなプロの視点で事業者側にもお客様側にも共に安心できるサポート体制を提供しているかという点もしっかりと見極めましょう。
FBA納品代行を利用して業務効率を更に向上させよう
EC事業を行っていくにつれ売上が伸び続けると、どこかのタイミングで人手が必要になるだけでなく、作業が追いつかなくなり、事業に影響が出てきてしまうケースが多く見受けられます。そのような事態を避けるためにもFBA納品代行サービスは有効です。
サービスを利用することで、その分の業務効率化を実現できるだけでなく、長期的な目線で見ても安定した事業体制が構築できます。FBA納品に課題を感じている事業者様は早期のうちに納品代行を検討してみてはいかがでしょうか。