目次
ECやネットショップを運営しようと検討したとき、海外から商材を輸入しようと考える事業者様は多くいらっしゃいます。その中の選択肢としてeBayの利用を視野に入れる事業者様もいるでしょう。またeBayのサイトを利用して越境ECを始めようとしている事業者様も多く見受けられます。
越境EC事業に取り組むときにも、EC・ネットショップの商材を海外から購入するときの手段のひとつとしても有効なサイトであるeBay。今回はeBayの基本的な使い方や決済方法、課題や押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。
eBayを活用するときの参考にしてください。
eBayの基礎知識
eBayは知っているけれど実際どのようなことができるのか、どの程度の市場規模が期待できるのかを知っている人は少ないです。
ここではeBayとはどのようなサイトなのか、eBayの基礎知識やeBayの市場規模について詳しくご紹介します。eBayの利用を検討する際の参考にしてください。
eBayとは|190ヵ国に出品可能な世界最大級の越境ECサイト
eBayとは、190ヵ国に商品を出品することができる世界最大級の越境EC・ネットオークションサイトです。
日本国内ではeBayの知名度は低い印象が強いです。しかし世界的な視点で見るとeBayは知名度が高く、多くの消費者に利用されています。
商品カテゴリーは3,000以上、出品数は12億を超えます。この数だけ見ても、eBayは規模が大きいです。また、決済システムのひとつにはPayPalが採用されており、万が一トラブルが起きても保証があるのが魅力のひとつです。
越境ECを行う方法は対象国のモールを利用したり、自社で越境ECサイトを構築したりなど、多様な方法があります。多数の国の消費者をターゲットに越境ECを行いたいと考えている事業者様は、そのひとつの方法として、eBayの利用を視野に入れてみるのもひとつの方法です。
eBayの市場規模|年々拡大している
越境ECでeBayを利用しようと検討したときに気になるのは市場規模です。
eBayは知名度やサイト規模から現在時点で市場規模が大きいといえます。またeBayの市場規模は、越境ECの市場規模と比例して年々拡大傾向にあります。
日本製品は海外の消費者からの評価が高く、eBayを利用して商品を購入する消費者が多くいます。近年、日本へのインバウンドが増加していることも一因となり、日本製品を求める海外の消費者は増加傾向にあり、リピーターも多く存在します。
eBayは日本の事業者様にとっても魅力的な市場であるといえるでしょう。
eBayの使い方|双方の立場に立った使い方を知ろう
eBayの利用目的は事業者様によって異なります。eBayを利用して海外の消費者を対象として越境ECを行いたい場合と、eBayで商材を安く購入して国内の消費者に販売したい場合に分けることができます。
ここではeBayの使い方を出品者・購入者のカテゴリーに分けて詳しくご紹介します。eBayを使用するときの参考にしてください。
出品者として使用する場合
出品する場合は、トップページの上部にある「Sell」をクリックします。
「Sell」をクリックしたら、次はカテゴリーを選択します。キーワードで検索することができるため、自分の出品したい商品に関わるキーワードを入れて検索し、商品カテゴリーを選びましょう。
カテゴリーを選択したら、自動的に遷移します。該当カテゴリーが無い場合は「Continue without a product」のボタンが出てくるのでこちらを押下します。
次のページからは商品情報を入力していきます。商品タイトルや商品状態を適切に入力しましょう。タイトルは80文字以内に納めます。言語は英語を使用してください。
ここで画像も設定可能です。画像は最大12枚まで設定することができ、下部にあるチェックボックス(Display a large photo in search results with Gallery Plus)にチェックを入れれば、画像の拡大機能も付加することができます。
「Item Specifics」の項目は任意入力が多いですが、しっかりと入力しておくことで、消費者に商品の情報をより多く伝えることができます。なるべく入力するのが望ましいでしょう。
「Selling details」より支払方法や商品の価格など、販売に関する詳細を入力します。
「Shipping details」より発送方法について送料、配送設定などの設定をします。自社で決めた方法を適切に入力しましょう。
入力が完了したら「List Item」を押下すれば出品することができます。右にある「Preview」ではプレビュー画面で確認することが可能です。
全ての項目が英語で表記されているため、英語が分からない箇所は翻訳ツールなどを使用して入力を進めます。最初は言語が違うため難しく感じるかもしれませんが、項目自体は単純なので、意外と簡単に出品することができます。
利用者として使用する場合
eBayで商品を購入するときには、トップページの検索欄に探している商品に関連するキーワードを入れて検索します。検索に使用する語句は英語で入力しましょう。自分の欲しい商品の英語名が分からない場合は、翻訳ツールなどを使用して調べると良いでしょう。
単純な語句で検索すると、検索でヒットする商品数が多いため、絞り込みをしないと目的の商品にたどり着くのは難しいでしょう。その場合は、左側に項目があるため、適宜選択して絞り込みます。
eBayで初めて商品を購入するとき、またはまだeBayのサイトに不慣れなうちは商品の見極めが難しいため、中古品は避け、新品を購入することをオススメします。
商品の購入はオークションでも行うことができますが、急いでいる場合や、確実に入手したい場合は、即決価格「Buy It Now」を選択します。
絞り込んだらソートをかけて見やすくしましょう。始めにBest Match (最適商品)でソートをかけると適切な商品がヒットしやすく商品が見やすいです。
価格を重視する場合は「Price + Shipping : lowest first(本体と送料が最安値)」を選択しましょう。
手っ取り早く始めから最安値の商品を探したくなりますが、しっかりと単語がマッチした商品が該当しないことが多いので避けた方が無難です。まずはじめに「Best Match」でソートをかけながら商品を絞り込んだ後に、最安値で再びソートをかけることをオススメします。
商品を購入するときは、「Buy It Now」を押下します。カートに商品を入れたい場合は下の「Add to cart」を押下してください。
購入したい商品が決まったら支払方法と住所を選択し、「Confirm and pay」ボタンを押せば購入完了です。
「Confirm and pay」を押したあとは確認画面などのワンクッションはありません。即購入が決定しますので、しっかりと確認してから押すようにしてください。
eBayの決済方法|顧客ニーズに合った方法を選択することが大切
eBayでは決済方法を選択することができます。国や地域によってメジャーな決済方法は異なります。決済方法は販売国の消費者が主に使用している決済方法を採用することが望ましいでしょう。
ここではeBayで使用可能な決済方法についてご紹介します。
電子決済|セキュリティー面で安心感が強い
eBayを利用している消費者が、主に選択している決済方法のひとつが電子決済です。eBayではPayPalを使用することが可能です。
PayPalはクレジットカードの情報を直接eBayのサイトに入力することがありません。そのため他の決済方法に比べてセキュリティーが高い印象があり、消費者からの信頼が厚いです。
越境ECやネットショップを介して商品を購入する場合、気になるポイントはセキュリティーだという消費者は多いです。国をまたぐ取引である越境ECのターゲットは、国内ECの消費者よりも安全性を重視する傾向にあります。
またPayPalは、商品の売買に関してトラブルが起きたときも返金対応が可能など、個人でも安心して商品を購入することができる保証が整っているところも魅力のひとつとなっています。
クレジットカード|ポピュラーな決済方法のひとつ
eBayでポピュラーな決済方法のひとつとして挙げられるのがクレジットカード決済です。クレジットカードはVISA、Master Card、AmericanExpressなどを使用することが可能です。
PayPal以外の選択肢としてクレジットカード決済を提示している業者が多いです。PayPalに登録していない消費者向けに他の選択肢のひとつとしてクレジットカード決済を用意しておくと決済方法の選択肢が広がります。
ちなみにアメリカでは、クレジットカードの支払いがポピュラーで浸透しています。越境ECを行う際、クレジットカード決済がポピュラーな国を対象国とする場合には、クレジットカード決済を導入する必要があります。
代金引換|クレジットが普及していない国にも対応
paypalやクレジットカード決済はポピュラーに使用されている決済方法ですが、国や地域によっては上記決済方法が普及していない場合があります。その他の決済手段として使用されている決済方法が代金引換です。
代金引換は日本でも馴染みのある決済方法ですが、eBayではメジャーな支払方法ではなく、一部のセラーしか使用していません。対販売国がクレジットカード決済よりも現金が主流である場合は、代金引換の支払方法を用意する必要があります。
仮に対象国に適した支払方法を用意していない場合、商品がどれだけ魅力的でも購入に繋げることは難しいです。商品を魅力的に見えるように工夫を凝らすことも重要ですが、決済方法も慎重に選定しましょう。
高額商品などの場合は銀行振り込みや為替の場合も
原則、eBayでは銀行振込や為替での決済方法は使用できません。しかし車や産業関係、不動産などの高額商品カテゴリーでは使用可能です。これらの商品カテゴリーのものを購入する場合は、銀行振込や郵便為替・小切手などが使用できる場合があります。
自社で販売する商品がこのカテゴリーに当てはまる場合、もしくはeBayで購入したい商品が高額に該当する場合は、この支払方法も選択肢のひとつとなり得ます。用途が限られる決済方法ですが、知識としてしっかりと覚えておきましょう。
eBay利用時の課題|英語と越境ECの知識が必要
eBayを利用するときには課題となる点がいくつか存在します。事前に課題点を押さえ克服しておくことで、ハードルを感じることなくeBayを利用した越境ECまたは商材の確保が可能です。
ここでは、eBay利用時の課題について詳しく説明します。
英語が必須
eBayのサイトは基本的に英語で表記されています。そのため英語スキルが必須です。しかし英語のスキルと言ってもレベルの高いものではなく、日常生活程度の英会話で十分にeBayのサイトを理解することは可能です。また翻訳ツールを活用すれば、英語スキルがなくてもeBayのサイト内の言葉を理解することができます。
越境ECをスタートしたばかりの頃は取引が少ないため、本格的に英語を使用する場面に遭遇することは少ないでしょう。しかし英語を使用できるよう環境を整えておくことは必要です。なぜならeBayを通して外部と取引をするときは、英語で会話をしなければいけないからです。
万が一トラブルが起きた際は、迅速かつ的確な対応が求められます。そのときに英語が適切に使えないと、対応がうまくできずに販売機会を損失してしまう可能性があります。
eBayでは英語が必須です。越境ECを考えている事業者様以外にも、商材の購入を考えている事業者様もeBayを利用するときには、英語の対応策を考えておくことをオススメします。
越境ECの知識が必要
eBayを通して越境EC事業を行うときは、当たり前の話ではありますが越境ECについての知識も必要です。
越境ECは国をまたいだ取引のため、国内でのEC・ネットショップとは異なる箇所がたくさんあります。越境EC事業を成功させるためには、しっかりとした事前準備が必須です。事前の準備を怠ると関税や顧客対応につまづき、事業が失敗する可能性が高くなります。
通関や他国の言語、配送や梱包など、越境ECならではの課題点を理解し、前もって対策をすることが必須です。対策を万全に行った上でeBayを利用すれば、課題につまづくことなく越境ECをスタートさせることができるでしょう。
参考記事:
越境ECの始め方|越境ECを始める際の基礎から成功させるポイントまで詳しくご紹介
eBayを使った越境ECの物流もスムーズに自動化可能
EC・ネットショップの物流業務は規模が大きくなるほど作業が増えるため、負担が大きい業務のひとつです。物流業務を外部に委託することで業務負担を軽減することができ、経営などの基幹業務に専念することが可能です。
オープンロジではeBayを使用した越境ECの物流もスムーズに自動化することができます。eBayを利用するときには、物流の自動化もぜひ検討してみてください。
オープンロジならeBayとシステム連携!|発送業務が自動化可能
オープンロジはeBayとAPI連携しています。そのため、追加料金なしで配送先情報の入力や追跡番号の反映が自動化することが可能です。API連携によって、利用時のデータ加工や配送情報の反映等従来のアナログな作業は必要ありません。
海外に向けた発送は、国内でのEC・ネットショップでの発送業務より時間も手間もかかります。オープンロジを利用し発送業務を自動化することで手間を削減し、業務負担を軽減することが可能です。
eBayを使用した越境ECを検討している事業者様はぜひ、オープンロジを使った発送業務を自動化することをオススメします。
eBayの基本知識を身につけて万全の体制で越境ECに挑もう!
eBayは世界最大級のECサイトです。日本国内ではまだeBayの知名度は低いですが、世界的には認知度が高いサイトのため、越境EC事業に参入したい事業者様にとっては充実した環境が整っています。
eBayのサイトは英語表記のため、使用感に慣れるまで時間がかかるでしょう。しかし越境ECは、そもそも英語や対象国の言語理解は必須事項です。 また越境ECの物流は、国内ECよりも複雑で工数が多いのが特徴です。小規模のうちは対応可能ですが、規模が大きくなるにつれて物流業務は他の業務を圧迫します。
物流に課題を抱えてからでは対処が後手になってしまいます。小規模のうちに代行業者を利用して物流を自動化することを検討してみてはいかがでしょうか。