Amazonで商品を出品する方法|Amazon出品の基礎知識やメリット、気を付けたいポイントなど詳しくご紹介

2019年12月27日

Amazonで商品を出品する方法|Amazon出品の基礎知識やメリット、気を付けたいポイントなど詳しくご紹介

ECモールの中でもAmazonは人気・知名度共に高いモールのひとつです。EC事業を開始しようと検討しているときに必ず候補に上がるモールでもあります。

Amazonに出品することで得られるメリットは豊富にあります。

今回はAmazonで商品を出品する方法の基礎知識やメリット、気を付けたいポイントやAmazonの提供する物流サービスFBAの詳細など、Amazon出品に関して詳しくご紹介します。Amazonで出品を検討するときの参考にしてください。

Amazon出品の基礎知識

ECモールを利用し自社商品を販売するときの選択肢としてAmazonがあります。Amazonでの出品方法を事前に知っておけば、登録から出品まで手続きをスムーズに進めることができます。

ここではAmazon出品の基礎知識について必要な事項やプランなど、知っておきたいポイントを詳しくご紹介します。

出品用アカウント登録が必要

Amazonを利用して商品を出品するためにはまず、出品用のアカウントを登録する必要があります。出品用のアカウントを作成するときには、購入者用のアカウントが必要になります。

この時、個人で使用しているアカウントをそのまま使用するのではなく、あくまで出品者として使用するアカウントを新たに作ることをオススメします。プライベートのアカウントとEC事業で使用するアカウントは分けるようにしましょう。

Amazonの出品者用アカウント作成に必要なものは「購入者用アカウント」「クレジットカード」「銀行口座」「電話番号」「メールアドレス」です。事業用に使用するものを事前に用意しておきます。

登録に必要なものを用意した後は、出品者登録のページから登録をします。登録方法は画面の指示に従い必要項目を入力していくだけなのでとても簡単です。もし分からないことが出てきてもQ&Aが充実しているため安心して行えます。

大口と小口で異なる出品プランがある

Amazonで出品するときのプランは大口出品小口出品の2種類あります。ここでは、大口出品と小口出品の相違点を詳しくご紹介します。

大口出品

1つめのプランは大口出品です。こちらのプランは毎月商品を50点以上販売する事業者様に向けたプランとなっています。料金は月額4900円が固定でかかり、その他に販売手数料が発生します。

大口出品プランには、特別な機能として一括出品ツールや、注文管理レポート機能などの数量多く出品するときに便利な機能が複数ついています。その他にも、決済方法を選択することができたり、商品を届けるときの日時設定機能を付加することが可能など、大口出品で役立つ機能を付けられます。

またオプションサービスとして、スポンサープロダクト広告法人向け販売機能などを付加することもできます。月額で固定したコストがかかってくる大口プランですが、販売する商品の数が多かったり、本格的に事業を開始したい場合は、大口出品プランを利用することをオススメします。

小口出品

2つめのプランは小口出品です。こちらのプランは、販売商品数が毎月49点以下の少ない量を販売する事業者様に向けたプランとなっています。小口プランの場合、月額の料金はかかってきませんが、1商品を出品するごとに100円と販売手数料が別途発生します。

たくさんの商品を販売する場合、1商品につき100円の手数料が発生するため、49点商品を販売するときには4900円かかることになります。多くの個数を販売することが分かっている場合、始めから大口プランで登録することをおすすめします。

また小口出品プランでは大口出品で利用することのできる特別機能やオプションサービスは使用することができません。小口出品プランは大口出品よりもやや機能に制限があります。しかし少量の商品を試験的に出品してみたい人には小口出品が向いているでしょう。

Amazon出品のメリット

Amazonに出品するからこそ得られるメリットがたくさんあります。ここではAmazon出品のメリットをいくつかご紹介します。

メリット1:店舗を構える必要がないため出品手続きが簡単

Amazon出品のメリット1は、店舗を構える必要がないため出品手続きが簡単なことです。

ECモールを使用して自社の商品を販売する場合、ECモール上に自社の店舗を構えることが多いです。しかしAmazonの場合は、店舗を構えず商品をすぐ出品できるため、サイトを作成するという面倒な手続きが不要なのです。

店舗を構える場合には、ECモール上だとしても自社のカラーを出すためにどのようなデザインにするかなど、検討しなければならないことが多いです。しかし商品の出品のみの場合、出品する商品のことだけ考れば良いので、より一層集中して自社商品の販売に注力できます

メリット2:知名度が高くSEOに強いため集客力がある

Amazon出品のメリット2は、知名度が高くSEOに強いため集客力があることです。

自社の商品や自社自体に知名度があれば集客力は心配する必要はないでしょう。しかし自社や自社の商品の知名度が低い場合、集客に力を入れてイチからお客様を集めなければなりません。自社でネットショップを開業する場合は、さらに強い集客力が必要になるでしょう。

ECモールの中でも、Amazonの知名度はとても高くSEOにも強いため、自社商品の集客に利用することが可能です。しかし集客に関して自社で対策をせずにAmazonの集客力だけを利用するのはリスキーです。きちんと自社の力で集客できるよう対策を練ることが重要です。

メリット3:固定費が比較的安価

Amazon出品のメリット3は、固定費が比較的安価なことです。

EC事業を行うときには、なるべく固定費や初期費用などのコストを押さえたいと考える事業者様が多いです。しかし方法やECモールのチョイスをミスしてしまえば、余計なコストがかります。

Amazonでは、料金が明確であり余計なコストがかかる心配がありません。また大口出品でかかる固定費も月4900円と高くないといえるでしょう。その分、自社商品や集客のための宣伝費など、他の部分にコストを割くことができるのです。

コストをおさえて自社の商品を出品したいと考えている事業者様にAmazon はオススメできます。

メリット4:FBAを利用すれば在庫を保管する必要がない

Amazon出品のメリット4は、FBAを利用すれば在庫を保管する必要がないことです。

ECを始めたばかりのころは物量が少ないため物流業務が大変だとは感じません。しかし事業が軌道に乗り物量が増えてくると、抱える在庫が増えてきて自社での管理や保管が難しくなります。また商品の発送業務の負担も増え、他の重要な経営などの基幹業務を圧迫してしまう恐れがあるでしょう。

AmazonにはFBA(Fulfillment By Amazon)というサービスがあります。このサービスでは、商品の保管や配送などを請け負って貰うことが可能です。手数料は多少かかりますが、業務負担が軽減されるだけでなくお客様対応もAmazonが代行してくれるため、カスタマーサポートの面も充実させることができます。

大口出品でこれから本格的にEC事業を検討している事業者様は、始めの段階からFBA利用を視野に入れても良いでしょう。

Amazon出品時に気を付けたいポイント

amazonIMGL0450_TP_V

Amazonに出品するときには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

ここでは、Amazon出品時に気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。越えなければいけないハードルに備えて、Amazonに出品する前にしっかりとチェックしておきましょう。

ポイント1:リピーターの獲得が難しいため集客に工夫が必要

Amazon出品時に気を付けたいポイント1は、リピーターの獲得が難しいため集客に工夫が必要なことです。

Amazonには店舗というものがなく、カスタマーはAmazonに訪れたときには商品を検索します。そのため、自社へのリピーターがつきにくいです。コンスタントに商品を販売するためには、集客に対して工夫が必要です。

始めのうちはAmazon自体の知名度を利用して、自社の商品や自社の存在を認知して貰うのもひとつの方法です。しかし頼りすぎれば集客力が落ちたときに対策が遅れます。

集客方法は多種多様な方法があります。SNSを活用したりメルマガを配信したりなど、自社や販売する商品のターゲットに合った方法を選択することが望ましいでしょう。また、商品画像をより魅力的なものにしたり、消費者の気を引くような商品名にするなど、工夫できるところには工夫を凝らすことが大切です。

ポイント2:Amazon自体も商品を販売しているため販売戦略を立てよう

Amazon出品時に気を付けたいポイント2は、Amazon自体も商品を販売しているため販売戦略を立てる必要があることです。

Amazonでは競合となる他社ももちろん商品を出品していますが、その中でAmazon自体も商品を販売していることが大きな特徴です。Amazonの知名度が高いことは前述した通りであり、その分Amazon自体の信頼度も高いです。

自社の信頼度を上げるのはもちろんのこと、販売戦略として自社ならではの魅力をアピールしたり独自性を出すなど、自社の商品を選択してもらえるよう対策を練ることも重要です。

ポイント3:販売手数料が割高なため販売価格は慎重に考えよう

Amazon出品時に気を付けたいポイント3は、販売手数料が割高なため販売価格は慎重に考る必要があることです。

Amazonの固定費は大口出品で4900円と比較的安いです。しかしその他に販売手数料がかかることを忘れてはいけません。むやみに商品の価格を下げてしまうと、そこから販売手数料が引かれるため、結果得られる利益が少なくなってしまいます。

商品が売れることはもちろん大切です。しかし自社の利益を減らして経営を圧迫しては本末転倒です。販売価格は販売手数料がいくらかかってくるのか、その価格と自社の利益を照らし合わせて商品価格を慎重に設定するようにしましょう。

FBAとは|在庫管理から諸対応まで全て代行

EC事業において、物流業務は数量が増加するほどに業務負担が重くなる業務のひとつです。Amazonには物流業務を行ってくれるFBA(Fulfillment By Amazon)という便利なサービスがあります。

ここでは、FBAについて詳しくご紹介します。Amazonの利用を検討している事業者様は、この機会にFBAについても併せて知っておきましょう。

商品の管理からクレーム対応まで全て対応してくれるサービス

FBA(Fulfillment By Amazon)とは、Amazonが提供しているフルフィルメントサービスのことで、商品の管理や発送・クレーム対応などのカスタマーサービスなどを一括で代行してくれるサービスです。

物流業務はひとつひとつの作業自体はシンプルですが、その工程の多さから人員や時間を多く割かなければならない業務です。またお客様に直接関係する業務のため慎重に行わなければならない仕事でもあります。

FBAを利用することで、他の業務の負担が増えても物流業務の質を落とすことなくEC事業を運営することが望めるでしょう。

しかしFBAにも保管料などのコスト流通加工の対応同梱物対応が困難など、デメリットとなる点がいくつか存在します。そのデメリットをしっかりとカバーするためには、オープンロジの利用をオススメします。

業務負担の軽減が期待できる

FBAはその名の通りAmazonが提供するサービスであり、もちろん手数料が発生します。しかしその手数料を払ってでも得られるメリットは大きいものです。

FBAで自社商品の物流の発送や商品の管理を委託することで、その分自社の業務負担は軽減され、経営などの他に力を入れたい基幹業務に注力することができます。

またFBAでは、カスタマー対応もサービス内容に含まれています。クレームや突発的な問題は予測することができません。これらに対応する時間は他の業務を圧迫することもあるでしょう。

カスタマー対応は消費者に直接関わる業務のため、安定した質を維持したいところです。FBAが代わりに対応してくれることで、対応の質を保ちながら他の業務に集中することができます。

EC事業の規模が大きくなれば、物流やカスタマー対応の業務は比例して増加します。それにあわせて経営などの基幹業務に割きたい時間も増えるでしょう。事業の状況に合わせて多少のコストをかけてでも、FBAで業務負担を軽減するのもひとつの方法です。

FBAのデメリットとは|流通加工の対応が難しい

このようにサービス内容は魅力的なFBAですが、FBAにもデメリットといえるポイントがいくつか存在します。ここではFBAのデメリット解決策をご紹介します。

コストの負担が大きくなる場合がある

FBAのサービスは料金形態がしっかりとしていて分かりやすく、利用に踏み込みやすいです。しかしサービスを充実させたいときや拡充するときには、追加料金が発生します。例えば1回の買い物で2つ以上の商品が購入されることが多いと配送料が上がり、結果トータルのコストが高くつく可能性があるのです。

自社で扱う商品を保管する場所を確保したくて、FBAの利用を考えている事業者様も多いでしょう。FBAの従量課金制は物量に合わせて金額が変動しますが、比例して料金がかかり嵩みます。

柔軟な流通加工に対応していない

FBAは商品の流通やカスタマーサポートは充実していますが、販促物の同梱や流通加工などの対応を柔軟に行うことができません。

複数の商品をセット品として1つの商品として発送したり、ブランドイメージ向上のために同梱物を細かく指定したい事業者様もいるのではないでしょうか。
FBAは手軽に発送作業をアウトソースできるサービスではありますが定型化されているので、柔軟な対応を求めることが難しいでしょう。

オープンロジはFBA納品も可能!

複数のECモールを活用してEC事業を行う場合、Amazonに特化したFBAを利用しても、他のECモールの業務負担を上手く軽減できない可能性があります。

オープンロジではFBA納品も代行しており、オープンロジを利用することで他のECモールとAmazonの商品を一括で管理することが可能です。オープンロジを活用することにより手間も時間も人員も削減することが望めます。

オープンロジを介してFBA納品を利用する、併用するメリットは以下です。

  • セット組や流通加工をオープンロジで行ってからFBA納品ができる
  • 複数商品が同時購入されるケースが多い場合には、オープンロジの方がコストを抑えられる可能性がある
  • 保管商品が多い場合、オープンロジで保管することでコストを抑えられる可能性がある

一見FBAを利用するのにオープンロジを通して商品を管理するのは手間に見えるかもしれません。しかし複数箇所を別々に管理するよりもオープンロジを利用し一括で管理した方が、自社商品の在庫状況を一元管理できるので、効率が良く透明性も高いといえます。

Amazon出品についてメリット・デメリットを把握して賢く利用しよう!

Amazon出品は店舗を構える必要がなく、出品アカウントを作成すればすぐに商品を販売することが可能です。Amazon自体の知名度が非常に高いため、自社の知名度がなくともある程度の集客を望むことができます。

またAmazonはFBAという物流からカスタマーサポートまで手厚く行ってくれるサービスがあります。

物流業務は数量が少ないうちは目立った負担はありません。しかし商品の数量が嵩むと比例して業務負担が増えていきます。そのため早い段階から物流業務の委託を考えることをオススメします。

Amazonの出品やFBAにはメリットも大きいですがデメリットも存在します。Amazonを利用してEC事業をスタートするときには、良い面と悪い面をしっかりと見極めることが肝心です。

オープンロジロゴ

オープンロジマガジン 編集部

物流プラットフォーム「オープンロジ」のマーケティングメンバーにて編成。物流のことはもちろん、ネットショップやマーケティングのことなど、EC事業者に役に立つ情報を幅広く発信していきます。

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。