目次Amazonでの出品制限・規制の基礎知識出品制限がかかっている品目・カテゴリー出品制限の有無の確認と解除の方法Amazon出品時に押さえておきたいポイントAmazonの出品制限は適切な方法を取れば解除可能 Amazonには商品によって出品制限や規制がかかっている商品が多数存在します。 Amazonで販売するには出品制限について詳細を知っておく必要があります。今回はAmazonの出品制限について基礎知識から解除の方法まで詳しくご紹介します。Amazonへの出品を検討している事業者様はぜひ参考にしてください。 Amazonでの出品制限・規制の基礎知識 Amazonでは商品によって出品制限や規制がかかっていることがあります。自社が販売したい商品について事前に出品制限や規制の有無を調べておかなければ、せっかく仕入れた商品が無駄になってしまいます。 Amazonで商品を販売するときには、出品制限・規制についてしっかりと調べておく必要があります。ここではAmazonの出品制限・規制の基礎知識について詳しくご紹介します。 出品制限・規制とは|特定の商品出品に制限をかけること そもそもAmazonの出品制限・規制とは一体どのような状況なのか、詳しく知る必要があります。Amazonでの出品制限は全てのユーザーに共通して同じ商品に出品制限がかかるわけではありません。ユーザーによって出品制限がかかる商品の種類は異なります。 また出品制限・規制がどのような基準でかかっているのかはAmazonは公表していないため、具体的な基準は不明です。そのため自社のアカウントが、どの商品において出品制限や規制がかかっているか、事前のリサーチが重要になってきます。 Amazonが出品制限・規制をかける理由|Amazonの顧客信頼を失わないため Amazonで出品制限・規制がかかるのには理由があります。その理由を知っておくことでAmazonへスムーズに出品することが望めます。ここでは出品制限・規制がかかる理由について詳しくご紹介します。 偽物の出品を防ぐため 出品制限・規制がかかる理由1つめは、偽物の出品を防ぐためです。 Amazonでは、個人から事業者まで多種多様なセラーが商品を出品しています。誰もが許可なく商品を出せるようにしてしまうと、悪意ある者が偽物を出品する恐れがあります。 ECでは画像と文章でしか商品を確認することができず、実際の商品を手に取って見ることができません。 消費者の元に偽物が届いてしまえば、Amazonの信頼は一気に下がってしまいます。セラーに対して出品制限というひと手間をかけることで、悪意ある偽物商品の出品・流出を防ぐことができます。 流通経路が曖昧な商品の出品を防止するため 出品制限・規制がかかる理由2つめは、流通経路が曖昧な商品の出品を防止するためです。 流通経路が不明瞭な商品は偽物・粗悪品である可能性が拭いきれず、どこから仕入れた商品か分からないものを信用するのは難しいものです。 いつ、どこで、誰から仕入れたのかはもちろん、正規のルートから仕入れたことがはっきりと分かることが重要です。Amazonでは出品制限をかけることで、非正規のルートから仕入れた商品の流入を防いでいると考えられます。 Amazonの顧客信頼を失わないため 出品制限・規制がかかる理由3つめは、Amazonの顧客信頼を失わないためです。 現在Amazonはサイト自体にネームバリューがあり、信頼度も高いといえます。Amazonのサイトで販売されている商品に消費者は偽物があるとは疑う人は少ないでしょう。 仮に出品制限などの規制がなく偽物の商品が紛れてしまい、お客様の元へ偽物の商品が届いてしまえば、その瞬間からAmazonの信頼度は一気に下がってしまうことが予想されます。 出品制限は偽物をお客様のところへ届かないようにするためという意味もありますが、何よりもAmazonの顧客信頼を失わないためのシステムという側面が大きいでしょう。 出品制限がかかっている品目・カテゴリー Amazonの商品にかかっている出品制限は、品目やカテゴリーが多数存在します。その種類は多岐に渡るので、ひとつひとつを覚えるのは困難です。ですが出品制限がかかっている品目やカテゴリーには、特徴や共通する点があります。 ここでは出品制限がかかっている品目・カテゴリーの特徴や詳細について詳しくご紹介します。 Amazonで正式には公開していない Amazonでの出品制限の基準は前述の通り、公式で明らかにされてはいません。しかし傾向として販売者の出品実績が浅いと出品制限のかかる商品が比較的多いといえます。また販売実績を重ねることで、出品制限のかかっていた商品に出品許可が下りることもあります。 出品制限や規制がかかっているからといって不安になる必要はありません。カスタマーの信頼を得るべく、最初のうちは地道に出品実績と評価を高めることを心がけましょう。 品目・カテゴリーはユーザーごとに異なる 出品制限・規制がかかっている品目・カテゴリーは統一されておらず、ユーザーごとに異なります。そのため他のユーザーに制限がかかり手続きが必要だとしても、自身に当てはまるかどうかは分からないのです。 他のユーザーの出品制限の情報を集めることは、出品制限がかかっている傾向を掴むための手掛かりにはなります。しかし自身のアカウントで実際の情報を確認しない限り、確信は持てないものだと認識しておきましょう。 中古品は出品制限がかかっていないことが多い Amazonには出品制限や規制がかかっている商品がたくさんあります。しかしそのほとんどは新品の商品であり、中古品は出品制限がかかっていないものが多いです。 Amazonで商品を販売する時は、必ずしも新品である必要はありません。中古品を仕入れて売るという手段を取っても良いのです。しかし新品に制限がかかっているときに必ずしも中古品の制限がかかっていないとは限りません。出品制限・規制を確認するときは、制限内容の詳細をしっかりと確認することが大切です。 出品制限の有無の確認と解除の方法 出品制限がかかっているからといって、その商品を販売できないということではありません。しっかりと手順を踏んで制限解除の手続きを取れば、その商品を販売することが可能です。 ここではAmazonで出品制限がかかっているか否かの確認方法や、出品制限の解除方法を詳しくご紹介します。 出品制限の有無はPC・スマートフォンから確認可能 自身のAmazonセラーアカウントでどの商品が出品制限がかかっているのかを知りたいときは、セラーセントラルから閲覧することができる「商品登録画面」や、Amazon Sellerアプリから確認することが可能です またセラーセントラルやAmazon SellerアプリはPCやスマートフォンから手軽に確認することができます。仕入れたい商品が見つかったときには、すぐに調べたいところです。出品制限をどこで確認したら良いか事前に覚えておけば、迅速に調べることができるでしょう。 FBAの管理画面からも確認できる 出品制限の有無は、FBA(Fulfillment By Amazon)の管理画面からも確認することが可能です。FBAとはAmazonが提供する物流サービスのことを指します。サービス内容は商品の保管や梱包、発送の他にカスタマー対応があります。 EC事業を行う上で、物流やカスタマー対応は人件費などのコストがかかるだけでなく、工程が多いため時間も多く消費します。その業務を委託できるFBAは、とても魅力的であるといえるでしょう。 請求書など必要書類を提出する 出品制限を解除するにはいくつかの方法がありますが、一番スタンダードな方法が請求書などの必要書類を用意し、Amazonに提出することです。具体的には、メーカーや卸売業者から直接仕入れたことを証明する請求書、もしくはメーカーやブランドからの販売許可書が必要になります。 しかし必要書類を用意するのはEC事業を始めたばかりの事業者様にとってハードルが高く、極めて困難です。 書類が不要な場合もある 出品制限を解除するには上記のような書類を用意するのがスタンダードですが、書類が不要であるケースもあります。いつ、どのような場合に書類不要で出品制限が解除されるのか、その条件についてはAmazonでは公式に明記していないため不明です。 しかしある程度の販売実績があれば、出品許可申請の必要書類などを用意せずともワンクリックで出品許可が下りる場合があります。 販売実績をしっかりと積んだからといって、全ての商品がワンクリックで出品制限が解除されるというわけではありません。まずはAmazonやお客様からの信頼を得るためにも、販売実績を積み重ねていくことが大切です。 Amazon出品時に押さえておきたいポイント ここでは、Amazon出品時に押さえておきたいポイントに着目して詳しくご紹介します。 ポイント1:仕入前に自身の出品制限商品・カテゴリーを調べておく Amazon出品時に押さえておきたいポイント1は、仕入前に自身の出品制限商品・カテゴリーを調べておくことです。 この作業を怠り、仕入れ後に自社の作成したアカウントの出品制限を調べてしまうと、制限がかかっていた場合に、迅速に商品を販売することはできません。 商品を仕入れる時に事前チェックすることは必須事項です。自社で販売する商品で、使用したいカテゴリーについても前もってチェックすることも必要です。 EC事業を始めるときは早く商品を仕入れて販売したいと気持ちが急くものです。しかし自社が販売・仕入れる商品、商品カテゴリーに対して出品制限がかかっていないかは、事前にきちんと確認することを忘れないでおきましょう。 ポイント2:出品禁止商品にも注意 Amazon出品時に押さえておきたいポイント2は、出品禁止商品にも注意をしておくことです。 Amazonでは、出品を規制している商品以外に出品を禁止している商品も多数あります。仕入れる商品や自社の商品が、出品禁止商品に該当するのは考えにくいかもしれません。しかし、出品禁止商品の項目は多岐に渡るため、こちらも念のため事前にチェックしておくことが望ましいです。 下記にAmazonの禁止商品の詳細が記載されている公式のURLを記載しています。Amazonで商品を出品したいと考えている事業者様はぜひ参考にしてください。 参考URL: https://services.amazon.co.jp/services/sell-on-amazon/prohibited-items.html ポイント3:仕入商品が出品制限になってしまったときは他サイト販売も検討する Amazon出品時に押さえておきたいポイント3は、仕入商品が出品制限になってしまったときは他サイト販売も検討することを視野に入れておくことです。 Amazonで商品を販売する以前に自社で商品を販売していたことがあったりなど、何らかの理由で商品を仕入れてしまっている事業者様も多いのではないでしょうか。その場合、すでに商品が手元にあるため、事前に出品制限を調べるという手段が取れません。 もし出品制限がかかっている商品を既に仕入れた状態で出品制限解除も難しい場合は、思い切ってAmazon以外のECサイトで販売することを検討してみるのもひとつの方法です。 Amazonだけに固執することなく他サイトも利用することで販路が広がり、集客人数も増加させることに繋がります。 EC事業を始めたばかりの段階では、そこまで考えることは難しいかもしれません。しかし一か所のみで販売していた場合、そのECサイトでの売れ行きが自社の売上の全てになってしまうのはデメリットだといえます。本格的にEC事業を始めるのならば、Amazon以外の販路もしっかりとリサーチしておくことが大切です。 関連記事: Amazonで商品を出品する方法|Amazon出品の基礎知識やメリット、気を付けたいポイントなど詳しくご紹介 Amazonの出品制限は適切な方法を取れば解除可能 商品に厳しい出品制限がかかっている大きな理由は、Amazonの顧客信頼を維持するためと言われています。ネームバリューが大きいAmazonだからこそ、厳しい出品制限がかかっているのでしょう。出品制限の内容は公式には提示されていないため、はっきりとは分かりませんが項目はユーザーごとに異なるため、自分のアカウントからチェックする必要があります。 Amazonで商品を出品・販売したいときには、商品を仕入れる前に自分のアカウントから出品制限がかかっていないか、前もってしっかりと確認をするようにしましょう。 関連記事 AmazonFBAへの納品方法|FBAの基礎知識から納品方法まで詳しくご紹介 Amazonで商品を出品する方法|Amazon出品の基礎知識やメリット、気を付けたいポイントなど詳しくご紹介 記事タグ一覧 越境EC(11)Shopify(10)ネットショップ(7)STORES(5)ECカート(4)BASE(4)ネクストエンジン(4)ささげ業務(4)eBay(3)Amazon(3)FBA(3)手数料(3)EC(3)物流(2)発送代行(2)在庫管理システム(2)棚卸(2)在庫管理(2)カート(2)アパレル(2)物流会社(2)ECモール(2)食品(2)定期通販(2)オープンロジ(1)物流自動化(1)OPENLOGI(1)配送キャリア(1)配送手段(1)開業方法(1)3PL(1)STORES.jp(1)台湾(1)在庫回転率(1)仕入れ方法(1)決済方法(1)返品(1)韓国(1)納品方法(1)DtoC(1)D2C(1)物流アウトソーシング(1)ASP(1)集客方法(1)Shopify plus(1)パッケージ(1)マーケティング(1)事例(1)無料(1)メール(1)送料(1)カスタマイズ(1)開業届(1)ネクストエンジンオーダーメイド(1)使い方(1)補助金(1)STORESニュース(1)API(1)お問い合わせ(1)スピードキャッシュ(1)送料設定(1)WMS(1)サブスクリプション(1)選び方(1)検針(1)代行(1)サブスク通販(1)立ち上げ方(1)規制(1)冷凍冷蔵(1)システム(1)コスト(1)料金(1)単品通販(1)マテハン(1)