国内でECやネットショップを経営していると、越境ECという言葉をよく見聞きするものです。国内だけでなく、そろそろ海外にも進出するために越境EC事業に踏み切りたいと考えている事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
一昔前までは海外に事業を拡げるとなると、とてもハードルが高く難しいものでしたが、現在はインターネットの発達などにより海外進出のハードルは各段に低くなっています。 海外進出の手軽な手段のひとつが越境ECです。今回は越境ECについて、始める際に必要な基礎知識から成功させるポイントまで詳しくご紹介します。越境ECを始める時の参考にしてください。
目次
越境ECとは|国境をまたいで行う国際的な電子商取引
越境ECとは具体的にどのようなものなのか、大体の概要は知っていても具体的な内容を実は知らない事業者様も多いです。ここでは、越境ECについて詳しくご紹介します。
越境ECとは、国境をまたいで行う電子商取引のことを指します。国際的なやりとりのため、国内のEC事業とは勝手が違うところがたくさんあります。 海外の消費者をターゲットに行う越境ECはハードルが高い、国内よりもリスキーな事業というイメージを持っている人が少なくありません。しかし、国内で行っていたEC事業をさらに拡大していきたいと考えたとき、越境ECは有効な手段のひとつと言えます。
越境ECを始めてみたいと考えた時に気になるのは、市場規模や越境ECを始めたときのメリット・デメリットではないでしょうか。ここでは、越境ECについて現在の市場状況や、越境ECのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
越境ECの市場規模|これから市場拡大が見込める
昨今、越境ECの市場規模は急速に拡大しています。その理由は大きく分けて2つあります。
インバウンド効果
近年、日本へのインバウンドが増加しています。日本を訪れた海外在住の消費者が日本製品を使用し気に入ることで、自国に戻ってから越境ECを利用して日本製品を購入する、いわゆるリピーターが急増しています。 また、日本より帰国した人からお土産を貰ったり、ネットや口頭で商品について良い口コミを見聞きして、越境ECサイトの利用につながる場合も多いです。このように、インバウント増加の影響は越境ECに強い影響を与えています。
スマートフォンの普及
越境ECの市場規模が拡大している大きな理由にスマートフォンの普及が関係しています。今までインターネットといえば、自宅のパソコンで使用するものでした。 しかし、現在はスマートフォンでいつでもどこでも気軽にインターネットを使用してECサイトを閲覧することが可能です。外出先でも容易に利用できるため、商品を欲しいと思った時にすぐ行動に移すことができます。
「インバウンド効果」と「スマートフォンの普及」、この2つの要因が大きく影響していることもあり、越境ECの市場規模はこれからさらに拡大していくと予想されています。日本国内では目立った印象のない越境ECですが、海外では日本製品を入手する手段として越境ECはとても人気が高く、これからの需要・市場拡大に大きな期待が寄せられています。
越境ECのメリット|コストを押さえて海外進出が可能
越境ECは他の海外進出の方法と比べると、大幅にコストを押さえて海外進出をすることが可能です。少し前までは海外進出の方法といえば、現地に実店舗を構えることが当たり前でした。 しかしこの方法は費用や新たな人材の確保など莫大なコストがかかってしまうため、大企業でないと実現は厳しいものでした。しかし、越境ECならば大幅にコストを押さえることが可能なため、小規模の事業者様でも比較的容易に海外進出が実現できます。
越境ECのハードル|対象国に合わせた対応が必要
越境EC事業を始めることは、メリットばかりでなくもちろんハードルも存在します。越境EC事業においてのハードルとは、対象国に合わせた対応が必要なことです。 国内ではなくターゲットは海外であるため、言語や荷物の輸送方法、通関の問題、対象国の規制・法律など、国内ECとは違った点が数多くあります。これらひとつひとつを事前にクリアしておかないと、越境ECを始めたときにつまづいてしまう原因になります。越境ECを始める前に、想定できる課題点は全てクリアしておくことが肝心です。
越境ECの始め方|複数ある越境ECの方法を知ろう
実際に越境ECを始めるとき知りたいポイントは越境ECの始め方です。国外の消費者を対象に行うので海外のECモールを使用した方が良いのか。それとも、利便性の高い国内ECモールの海外版を使用したら良いのか。 ECモールを使用すると決めてもそこからさらに、どのECモールを選択すれば良いのかなど迷うポイントは多いです。自社で越境ECに対応したサイトを作りたいと考えている事業者様も多くいることでしょう。
このように越境ECと一言で言っても始め方はたくさんあります。それぞれに特徴があるので、その中から自社の体制や商品に合う越境ECの手段を選ぶ事が大切です。ここでは、複数ある越境ECの始め方を各方法ごとに詳しくご紹介します。越境ECを検討する際の参考にしてください。
海外のECモールに出店する
1つめの方法は、海外のモールに出店することです。国境をまたいで行う越境ECといえば、この方法を真っ先に思いつく人が多いのではないでしょうか。この方法は、対販売国において消費者の集客力が圧倒的に強い方法です。 しかし出店に至るまでは販売国での書類手続きなど、諸々の準備が必要です。そのため初めて越境EC事業を行うにはややハードルが高いと言えるでしょう。
海外のECモールに出店を検討するのは、越境ECが軌道に乗り対販売国の状況が把握できてからでも遅くはありません。もちろん、手続きを含めた準備をしっかりと行い、最初から海外のECモールに出店し越境ECをスタートさせるのも良いでしょう。出店方法は自社にあった方法を選択することが最も大切です。
国内の越境ECに対応しているモールに出店する
2つめの方法は国内の越境ECに対応しているモールに出店することです。国内ECサイトが手がけている海外版の越境ECサイトに出店することは、海外の越境ECモールに出店することよりも手続きが簡単なため容易です。 また越境ECでのトラブルや分からないことが発生しても国内の越境ECに対応しているモールを利用していれば、対応をサポートしてくれるサービスを行っている業者も存在します。
国内の越境ECに対応しているモールで出品するこの方法は、海外モールに出店するよりもハードルが低いです。越境ECを初めて行う事業者様や、試験的に越境ECを初めてみたい人にオススメの方法です。
自社で越境ECに対応したサイトを作成する
3つめは自社で越境ECに対応したサイトを作成することです。外部のサイトを通さないため、余計な手数料や契約料がかかりません。自社のサイトを一から構築しなければならないため、上記2つの方法よりも導入までにやらなければいけない項目はたくさんあります。サイトを作ることはもちろん、集客方法にも力を入れる必要があるでしょう。
しかし外部のサイトを利用しない分、サイトデザインやシステムは自社の希望に沿ったものを制作することが可能です。自社や商品のブランド力が強ければ、外部のECモールを使用するよりも適しているでしょう。
また、長期的に越境ECを行っていくと考えたときも自社サイトを作ってしまえば、自社ならではの経営戦略を練ることも可能です。また他社サイトを通してかかる手数料などの余計なコストがかからないため、ECモールを利用するよりも利益を得やすいのが特徴です。
越境ECを始める前に|対象国について深く知ることが大切
越境ECを始めるときに重要なことのひとつが対象国について深く知ることです。国によって法律や規制は異なるため、しっかりと把握することが肝心です。 また、国境を越えて荷物を輸送するので、関税や配送料金・日数、配送方法も国内とは大きく異なります。日本とは違うところがたくさんあるため、きちんと把握しておかないと後々のトラブルに繋がりかねません。起こる可能性のある問題を事前に防ぐためにも、越境ECを始める前に対象国についてしっかりと理解しておきましょう。 ここでは、対象国についてどのような点を押さえておけば良いのか重要なポイントに絞って詳しくご紹介します。
対象国に適した商材を選ぶ|禁制品にも注意が必要
この国で越境ECを始めたいと目星をつけたとき、注意しなければならないのが販売商品です。販売する商材によっては日本では問題の無い商材だとしても、海外では使用不可だったり輸入が禁止されている商品に該当してしまう場合があります。 また、禁止されていなくとも事前に許可や申請が必要な商材もあります。越境ECは日本国内でECを始めるときとは勝手がやや違います。対販売国で販売できる商材であるか、きちんと事前に調査することは必須でしょう。日本郵便のサイトに禁制品などの情報がまとまっていますので、参考にしてみてください。
【参考リンク】
日本郵便「万国郵便条約に基づく禁制品」
https://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/upc.html
日本郵便「国・地域別情報」
https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/
また対販売国内での商材の知名度や人気についても、事前に調べることが肝心です。取扱商材が日本ではとても人気があり評判が良かったとしても、対販売国では文化の違いなどから知名度が低い可能性があります。また、使用頻度が少なかったり、そもそも使用する習慣がないなど、馴染みが無い場合はせっかく販売しても利益が望めない可能性も。 越境ECを始める際に販売国を先に決めて戦略を立てる場合は、商材が対販売国で販売することが可能か、商材が対販売国に対して売上が期待できるか、しっかりと検討対象に入れて決めることが重要です。
現地でポピュラーな決済方法を導入する
日本では決済といえばクレジットカードや現金決済などの方法がありますが、決済方法は対象国によってメインで使用されている方法が異なります。
主に越境ECにおいてよく使用されているのはPaypalです。クレジットカード情報を開示する必要なく商品を購入できるため、セキュリティー面での安心感が強く、越境ECを利用する消費者に人気の支払い方法です。
そのほかの決済方法として中国では、銀聯カードがよく使用されています。銀聯カードは中国では馴染みのあるカードで、お財布代わりとして使用している消費者が多いです。そのため、越境ECのターゲットとして対中国の消費者を考えている場合は、銀聯カードを決済方法として導入することは必須でといえるでしょう。
一方、アジア圏などの発展途上国ではクレジットカードの普及率が低く、現金決済がメインの国も数多くあります。越境ECの支払方法は主にクレジットカードや電子決済が多く散見されますが、国によっては現金決済がポピュラーな場所もあるので、対販売国によっては代引きができるように決済方法を整える準備が必要です。 このように、対販売国によってポピュラーな決済方法は異なります。対販売国にあった決済方法を準備しておかなければ、いくら商品が魅力的でも売上に繋げることはできません。決済方法についてもしっかりと事前の下調べをしておく必要があります。
関税や配送料金・配送日数について把握しておく
越境ECを始める前に重要な情報として知っておきたいのが、関税や配送料金・配送日数です。
越境ECは国境をまたぐため関税がかかります。関税は対販売国によって異なるのはもちろんですが、販売する商材によっても大きく異なります。商品によってはかなりの高額になる場合も。 また関税は越境ECを行う事業者ではなく、商品を購入する消費者が支払うこととなります。そのため、しっかりと金額を把握し消費者に対して周知しておかなければ後々のトラブルへと発展しかねないため、注意が必要です。
越境ECの配送は国際配送であり、国内の配送と比べると価格が割高で日数も多くかかります。発送料金・日数ともに対販売国によって異なるため、越境ECを始める前にしっかりと調べておきましょう。 配送料金や日数は、配送方法によっても左右されます。国際配送業者ならびに配送方法は数多く存在するため、自社にあった配送業者・配送方法を選択することが重要です。
関税・配送料金・日数はどれも対販売国の消費者に直接関わりのある項目です。配送料金や日数は商品を購入するときの判断基準にもなるため、しっかりと検討しましょう。
越境ECを成功させるには|集客力を高めることが肝心
越境ECは国内でのECと違う点がたくさんあるため、しっかりと注意点を押さえておかないと失敗してしまうことがあります。せっかく越境ECをスタートするのならば、失敗することなく成功させたいでしょう。 越境EC事業を始める前にきちんと要点を押さえておくことで、越境ECを成功させる一助となります。ここでは、越境ECを成功させるために必要なことを大きく3つに分けて詳しくご紹介します。これから越境ECを始めるときの参考にしてください。
十分に集客できる施策を立てる
越境ECを成功させるために必要なポイントの1つめは、十分に集客できる施策を立てることです。国内でのECの集客方法と越境ECでの集客方法は、そもそも対象の消費者・国が異なるため違いがあります。国内の消費者に向けて行うECと同様の集客方法では集客が難しいため、同じ方法で行ってしまうと集客で躓いてしまう可能性があります。
例えば中国では、日本でよく使用されているGoogleなどの検索エンジンが使用できません。そのため、検索エンジンからの集客を望むのは難しいと判断できます。その課題点を解決するためには広告を使用するなど、他の手段での集客を検討しなければなりません。 越境ECの集客は、対販売国に適している集客方法を改めて考えることが重要です。
物流トラブルに対応できる体制を整える
越境ECを成功させるために必要なポイントの2つめは、物流トラブルに対応できる体制を整えることです。国内ECでも物流トラブルへの対策はもちろん整える必要がありますが、越境ECでも同じことが言えます。 しかしその対策内容は、越境ECならではのものが必要です。越境ECで起こりやすい物流トラブルは主に2つあります。
配送遅延
海外に商品を届ける越境ECは、国内でのECと比べると配送までの日数が多くかかります。配送方法や国によってその日数は異なりますが、事前にしっかりと配送日数を調べておくことが重要です。 しかし、やむを得ない事情で配送遅延が起きてしまった場合でも、適切な対応が必要とされます。その対応を誤れば、売上に繋げることが難しいだけでなく、最悪クレームへとつながる可能性があります。そのためには、お客様に迅速に対応できるよう現地の言語に対応したお問い合わせ窓口を設置することも必要でしょう。
商品の破損によるキャンセル・返品
越境ECは国境を越えて配送されるため、さまざまな人の手を渡っていきます。また、対象国によって日本国内の気温・湿度とは異なった環境下での輸送が考えられます。その場合、何も対策していなければ商品によっては品質に支障が出てしまったり、破損につながることもあるでしょう。 商品が破損したり品質が悪くなってしまわないよう、梱包などの発送前の対策をしっかりと整えておくことも肝心ですが、それでもトラブルは起こりえます。万が一お客様の元に届いたときに破損などをしてしまっていた時の対応策もしっかりと考えておく必要があります。 配送業者には商品に保証を設けている業者が多く存在します。しかし、配送業者によってその補償内容は異なるため、それぞれの特徴を比較して自社に合う業者を選定する必要があるでしょう。
現地国に合わせた言語対応を万全にする
越境ECを成功させるために必要なポイントの3つめは、対販売国に合わせた言語対応を万全に整えることです。 国内のEC・ネットショップ運営と大きく異なる点のひとつが言語対応です。国内では日本語ができれば全ての対応において難なく行うことができますが、越境ECは国境をまたいで行うため、対販売国で使われている言語対応が必須です。言語対応に支障が出ればお客様対応だけでなく、越境ECサイトを構築する段階で問題が発生するでしょう。 適切に現地の言葉を使用できなければ、商品・配送方法・料金の説明がうまく伝わらず、販売機会の損失やトラブルの原因となります。また、消費者からの質問や万が一のトラブル発生時は適切な言語での対応が必須です。対販売国に対応した言語は越境EC事業において重要な項目といえるでしょう。 越境ECを着実に成功させるためには、しっかりと現地国に合わせた言語対応ができるよう事前に対策を練ることが肝心です。
越境ECを始める際のカギは物流!?|失敗しないための越境EC物流戦略
越境ECにおいて物流はカギともいえる重要なポイントです。越境ECをスタートしようと考えたとき、対販売国やターゲットに向けた販売対策、諸々のコストなどをまず考える人が多いです。しかし物流に関しては配送方法についてはしっかりと考えるものの、在庫管理や一連の流れについては、つい後回しになる事業者様が多く見受けられます。 国内の物流と違い越境ECは国境を越えます。そのため、国内とは違った点が多く、事前にしっかりと物流の流れを構築しておかないと、失敗の原因となる可能性が高いでしょう。ここでは、失敗しないための越境EC物流戦略について詳しく紹介します。
入庫から発送までの一連の流れをしっかりと構築する
越境ECの物流を失敗しないためには、事前にしっかりと物流業務の流れを構築しておくことが肝心です。商品の入庫から発送までの一連の流れを事前に構築しておくことで、物流トラブルを防ぐことが可能です。 商品を保管する倉庫は国内に置くのか、それとも現地に置くのか。商品発送時の通関についてや国際配送業者の選択など、越境ECの物流業務は国内での物流業務と違う点が数多く加わるため、物流の流れも国内物流とは少々違った構築をしなければいけません。 物流の流れを事前にしっかりと整備しておくことで事業の規模が大きくなったときも、その都度適切に対応することが可能です。越境ECを始める段階の時に、物流の一連の流れをしっかりと作り上げておきましょう。
商品に合った適切な配送方法を選択する
越境ECで使用できる配送方法は多くあります。その配送方法はひとつひとつ異なり、国際配送サービスですと日本郵便のEMSや、DHLやFedExといったクーリエ便などがあります。各サービスは配送日数や料金、対応できる荷物のサイズや重さの制限があったりなど、様々な違いがあります。 それぞれの配送方法を調べるときに判断基準の基本となるのが、自社商品との相性です。配送方法はコストを押さえることももちろん重要ですが、商品を無事お客様のもとへ確実に届ける方法を選択することが肝心です。国際配送は関税などの諸費用がかかるため、どうしても割高になってします。 ついコストを抑えようと安価な配送手段に目が行きがちですが、商品の破損などの配送トラブルが頻繁に起こってしまっては逆に高コストになることも考えられます。また、対販売国によっては配送途中の環境が厳しく、きちんと温度や湿度の管理ができていないと商品が傷んでしまう可能性も。配送方法は、商品に見合った適切な方法を慎重に検討することをオススメします。
物流業務をプロの業者に一任する
新たに越境ECを始めるときは、事前の調査や下準備は必要不可欠です。越境EC業務を立ち上げるときには、できることなら他の業務負担をなるべく削減したいところです。物流業務はプロの業者に任せることも可能です。
越境ECの規模が小さな段階では、自社で物流業務を行っていても負担になりにくいです。しかし、規模が大きくなるにつれて業務への負担が増え、比例して人的ミスが増加しやすいのが物流業務です。物流の一連の業務内容は、各工程を見ると単純な業務ですが、その工程は多岐に渡るため、時間と人員を多く割かなければなりません。 このように工数の多い物流業務を、すべて物流のプロである他社に任せてしまえば、ミスやトラブルが減るだけでなく、経営戦略などの基幹業務に注力することが可能です。物流業務をプロに任せることは越境ECを成功させるためのひとつの手段としてオススメの方法です。
越境ECを始めるときは事前調査と準備が大切
越境ECを始めるためにはたくさんの知識が必要です。まず対象国について詳しく知る必要があり、そのためには事前調査を欠かすことができません。対象国によって商材には許可や申請が必要な場合もあります。 また、越境ECは国境をまたぐため、国内でのECやネットショップでは必要のなかった関税や国際配送の知識が必要になります。使用する言語も対販売国の言葉に対応せねばなりません。 このように、越境ECでは今まで国内で運営してきたEC・ネットショップ事業では必要なかった項目がたくさんあります。業務の負担も増すことでしょう。
越境ECの経営などの基幹業務に集中するためにも、物流は自動化することをお勧めします。業務負担の大きい物流業務を全て自動化することで、他の業務に多くの時間を割くことが可能になります。越境ECの立ち上げの際にはぜひ、物流業務の自動化も合わせて検討してみてはいかがでしょうか。