目次
ピッキング作業は倉庫内の一つの作業という立ち位置だけでなく、倉庫の運用全体に関わるとても大事な作業です。今回はピッキングについて、作業内容や注意点そしてピッキング作業の効率が向上する方法などをご紹介します。
ピッキングの概要
ピッキングとは|商品をピックアップする倉庫内業務のひとつ
ピッキング作業とは、倉庫内に陳列されている商品の中から必要な品物を集める作業のことです。集める作業自体を「ピックアップする」という言い方をすることもあります。
ピッキング作業の前後には、商品が倉庫に到着したときに行う入荷作業や商品の仕分け、ピッキング後に行う梱包や検品作業、商品の出荷と流れるように作業が続いていきます。そして大規模倉庫であればピッキングだけの担当者もいますが、それらの前後の作業も含めて担当することもあります。
また基本的にピッキング作業は立ち仕事であり、広い倉庫内を動き回って作業を行います。時には下にある商品をかがんで取るなどの動作もあるので、想像以上に体力を使う仕事です。
具体的な作業内容
ピッキング作業は主にピッキング伝票やリストにしたがって、倉庫内に保管されている商品を集めて回るいう流れになり、作業方法として「摘み取り方式」と「種まき方式」という2種類に分けることができます。
「摘み取り方式」は、一人で作業を行う作業方式であり「シングルピッキング」と呼ばれることもあります。お客様からの注文リストなどのピッキングリストに掲載された品物を、一つずつ品物を集めていき、次の作業である梱包担当者へ回します。
この摘み取り方式は、ECサイトや通販などの物流センターで採用されており、商品の発送先が多く、なおかつ多種多様な種類の商品を扱っている倉庫が適しているピッキング方法とされています。
一方「種まき方式」別名でトータルピッキングとも呼ばれるピッキング方法は、複数の受注に対して、商品を一カ所にまとめてから発送先ごとに振り分ける作業方法になります。
種まき方式は、各店舗に同じ商品を配送するコンビニなど、会社や店舗毎だけでなく送り先地域や発送する時間などにカテゴリー分けして配送する方法を採用している時に、主に行われるピッキング方法です。
作業の流れとしては、ソーターと呼ばれる荷物が仕分けができるベルトコンベアーを利用して行われたり、出荷先ごとに分かれた棚に対して、担当者が商品を台車を押しながら配り歩く方法などさまざまです。作業自体もある一定の距離のみの移動になりますので、大きな倉庫内を歩いてピッキングを行う摘み取り方式と比較すると、工場内を移動する時間も比較的少ないと言われています。
ピッキング作業の時間・時給
ピッキング作業事態は初心者の方でも覚えやすい作業であることから、アルバイトや派遣でも募集されていることが多い仕事です。アルバイトで募集されている場合は週に2〜3回の勤務であったり単発勤務も可能な職場も多く、比較的時間の融通が利く仕事といえるでしょう。
時給は体力が必要な作業であることから、全体から見ても少し高めに設定されている傾向があり、首都圏近郊であれば1000円〜1200円前後が平均時給で設定されています。それに加えて、高所の商品をピッキングするときにはフォークリフトでの作業が必要になる場合もあります。ですので、フォークリフト免許を取得している場合はさらに時給が優遇されることもあります。
ピッキングの注意点
正確性とスピードが求められるがミスは禁物
ピッキング作業は物流作業の流れの中のひとつであるため、正確さとスピードが求められる仕事です。特に現在ECサイトなどでは翌日配達をサービスとするなど、配送スピードがどんどん上がっているため、「いつまでに配送手続きを終わらせなければならない」というプレッシャーがあります。
その上、ピッキングを行った商品がそのままお客様や顧客に配達されるたので、ピッキングミスは直接お客様へ影響し、クレームなどに繋がる可能性も高い業務であるため、ミスが許されない仕事でもあります。
また大型倉庫の中にはとてつもない量の商品の中でピックアップを行ったり、保管の場所が頻繁に変わることがある倉庫の場合は、さらに作業の難易度は上がります。
このようにピッキングは多様な作業環境であっても、正確と効率化が常に求められる仕事であるということは事前に認識してお苦必要があるでしょう。
マニュアルを作成しルールを徹底する
ピッキング作業を管理する側の立場から考えると、作業員ごとにピッキングの質が異なることで全体の運用に影響が出ることが想定されます。また、アルバイトなど短期的な従業員を採用する場合は、統一したルールがないと上手く現場が回らないという可能性もあります。そのような事態を事前に防ぐためには、作業マニュアルを作成してルールの運用を徹底する必要があるといえます。
ピッキング作業といっても取扱商品が異なるだけで手順が異なること場合も多くあります。マニュアルを作成することで、自社のルールが明確になり、長年働いている方でもピンポイントで作業に入ってくれた方でも、全員が同じ手順で作業を行うことができる環境が整うため、安定した運用が可能となります。
マニュアルは一度作ったらそれで終わりではなく、常にアップデートすることも必要です。ピッキング作業は、物流作業工程のひとつです。そのため倉庫内のルールや配送ルールなど、ピッキング前後の作業に変更生じた場合は、物流作業のひとつであるピッキング作業自体にも影響が出る可能性があります。
したがって、物流作業にて異なる流れが発生した際には、再度マニュアルを見直して最適化する必要があるいうことを頭に入れておきましょう。
ピッキング業務の効率を上げるポイント
ポイント1:従業員が作業しやすい環境作りに注力する
ピッキング作業をより効率化させるためには、現場で実際に作業を行っている従業員が働きやすい環境を保つ必要があります。
管理者側では見つけずらい改善点も、従業員に要望を聞いてみることで「ピッキングを行う商品が取り出しにくい場所にある」「ピッキング作業で最も大事なピッキングリストをもう少し見やすくしてほしい」「倉庫内が少しくらいので明るくしてほしい」など、実際に作業を行っている人でなければ気付かないような細かい改善ポイントを見つけることができます。
このように定期的に従業員の意見を聞く機会を持つなど、環境作りに積極的に取り組むことで、作業環境の改善が期待でき、ひいては作業効率も上げることが望めるでしょう
ポイント2:システムを導入し自動化を検討する
ピッキング作業を効率化させるには、システムを導入するのもひとつの方法です。多種多様な種類の商品を扱う倉庫の中には、ピッキング作業のときに二次元バーコード、QRコードをハンディターミナルやスマートフォンなどを使って読み込む管理システムを導入しているところも少なくありません。
システムを導入することで、ピッキングリストと間違いなく照合ができたり、異なる商品の出荷や賞味期限の管理などで発生しがちな人的ミスを極限まで減らす事が可能です。
加えて、システム化しておくことでピッキング上の情報がそのまま在庫管理システムにも反映されるといった機能も付加できるため、倉庫運用全体が自動化が実現し、結果的に業務の効率化とリソースの削減が期待できるでしょうす。
その他にもタブレットと台車を組み合わせて行う「タブレットピッキング」や、ピッキングリストがなくても、保管されている商品棚に設置されている表示器が光り、そこに行くと表示された数だけを取り出すピッキングシステムの「デジタルピッキング」など、システムとデジタルを活用したさまざまなピッキングシステムがあります。
どのシステムを導入すればが効率がよいかどうかは、取り扱う商材や事業形態によって異なります。また、導入にはコストも必要です。検討することは多くありますが導入することで業務の効率が上がるだけでなく、ミスの削減も期待できるのは見逃せないポイントであると言えます。
ピッキング作業は正確性と効率の求められる重要な作業
ピッキング作業は、正確さが求められるだけでなく、作業スピードも求められる作業ですが、そのためには作業がしやすい環境作りやマニュアル作成などの仕組み作りも大切なポイントです。
さらに作業の効率化という面では、管理システムを行うことで大きな効果が期待できます。現場を業務効率を上げることは自社の利益を高めることにも繋がります。ピッキングシステムの導入を迷われている事業者様は、をこの機会に一度検討してみるのも良いでしょう。