目次
EC・ネットショップを運営し業務が拡大していくと、物流業務の負担は比例して大きくなります。業務の負担を少しでも軽くする方法を検索すると3PLという言葉にたどり着く事業者様も多いでしょう。
今回は、3PLの詳細やメリットの他、選び方のポイントなど、3PLについて詳しく紹介していきます。物流業務の負担軽減を検討する際の参考にしてください。
3PLとは|第三者である事業者に物流業務を委託すること
3PLは近年良く見聞きする言葉のひとつです。ECやネットショップ事業を行う際に必ず発生する物流業務ですが、その業務負担は事業が拡大する程大きくなります。
物流の課題点を解決するべく3PLを視野に入れ、物流事業の見直しを検討している事業者様も多いのではないでしょうか。ここでは3PLの詳細についてご説明します。
第三者の事業者へ包括的に物流業務を委託すること
3PLとは、サードパーティーロジスティクス(Third Party Logistics)の略称で物流全般の業務を物流事業を行う第三者へ包括的に委託することを指します。物流業務を、物流事業を行う第三者に包括的に委託することで自社の負担を減らし、業務効率を上げる手段として3PLを取り入れる事業者様が近年増加しています。
ちなみに3PL以外にも1PLや2PLも存在します。1PLは荷主やメーカーを指し、2PLは問屋や小売業者のことを指します。
1990年代後半に日本に広まった
今では身近な存在となった3PLですが、一体いつから社会全体に広まったのでしょうか。ここでは3PLの歴史についてご紹介します。
3PLの源流については諸説あり、1990年頃アメリカやヨーロッパで広まり始めたと言われています。これらの国では、専門分野はその専門業者に任せるのがベストだという考えがもともと定着していたため、物流業務を専門業者に一任する3PLという形態はすぐに広まりました。
しかし日本では、自社の業務を他の会社に委託するということ自体に良い印象を持っている人が少なかったため、3PLが世界的に流行りだした当初は、社会全体に浸透するまでには至りませんでした。
当初はなかなか浸透しなかった3PLですが、1990年代後半には業務を委託するという考えに抵抗感のない事業者が増えたためか、少しずつ受け入れられるようになっていきました。そして今現在3PLは、物流業界で良く見聞きするほど馴染みのあるものとなっています。
3PLのメリット|コスト軽減に繋がる
3PLを導入しようと検討するときには、3PLについてのメリットも把握しておきたいところです。3PLのメリットを具体的に知ることで、実際に3PLを自社に導入した方が良いのか否か、適切に判断する材料となります。
ここでは、3PLのメリットについて詳しくご紹介します。
業務負担が減り、基幹業務に集中できる
3PLを自社に導入することで得られるメリットのひとつは、経営などの基幹業務に集中できることです。
物流業務は在庫管理や発送など、ひとつひとつの作業はシンプルなものが多いです。しかし、物流業務の工程は多岐に渡ります。そのため、いくら作業内容が簡単でも多くの人員を割かなければなりません。また物流業務は自社の売上にも直結しているため、疎かにすることはできません。
物流業務は自社の内部で行われる業務ですので、外部の目に触れることが少なく、おざなりになってしまいがちです。その結果、無駄な工程やコストが見落とされてしまうことが多いです。
物流業務を第三者に委託する3PLを採用することで、自社で行っていた物流業務負担の軽減が望めます。物流のノウハウを豊富に持っている3PL事業者に任せるため、自社で行うよりも効率よく業務を運用することができるでしょう。また、負担が減ったことにより人員や時間を経営などの重要な基幹業務にあてることができます。
物流業務に課題を抱えていたり、経営状況を見直したいと検討している事業者様は多いです。物流業務に3PLを導入することは自社にとって大きなメリットとなる可能性があるでしょう。
コスト軽減に繋がる
3PLを導入するメリットとして、コスト削減も期待ができます。物流業務は人目に触れる機会の少ない業務のため、業務の見直しなどの精査がつい後回しになってしまいがちです。そのため事業を始めた最初のうちはやり方が適切だったはずの物流業務も、事業フェーズが変わることで自社の経営と物流業務のバランスが気付かないうちに崩れていることもあります。
物流業務は適宜見直しを図ることで、余計なコストを見逃さずに対処することが可能です。
コスト削減の手段として3PLは有効な場合があります。物流業務全般を第三者の事業者に委託することは一見コストが高くかかるように見えます。
しかし実際に任せてみると自社での物流業務の運用の方が無駄が多くコストが余計にかかっていた、ことが発覚場合もあります。物流に秀でた3PL業者だからこそ、その無駄を省くことが可能です。
自社のコストを少しでも軽減したい場合に3PLの導入を検討するのもひとつの手段です。
3PLのハードル|使い方によってはコストが嵩む
3PLには越えなければいけないハードルもいくつか存在します。ハードルは事前にしっかりと理解し解決策を立てておくことが肝心です。ここでは3PLのハードルについての詳細や対応策を詳しくご紹介します。
業者に委託するため細かな業務に目が行き届きにくくなる
3PLのハードル1つ目は、業者に委託するため細かな業務に目が行き届きにくくなることです。3PLは物流全般を第三者に委託します。自社から離れたところで物流業務が行われるため、どのように物流が行われているのか、詳細を具体的に把握することは困難です。
3PLを導入して物流業務の軽減を図ることで得られるメリットは豊富です。しかし取り入れるときには専門の業者に委託する業務内容を事前に精査する必要があります。
忙しいからと言って業務を必要以上に委託してしまえば、自社で管轄する業務と委託する物流業務とのバランスが崩れてしまいます。せっかく経営などの基幹業務に専念するために委託したはずなのに、委託した業務から目が離せなくなり、自社の経営業務が逆にスムーズに運用できなくなることになれば本末転倒です。
物流のプロである3PL業者を利用する場合は、しっかりと信用のおける業者を選定し、委託する業務内容も具体的に精査するようにしましょう。
トラブル時の対応にタイムラグが生じる可能性
3PLのハードル2つ目は、トラブル時の対応にタイムラグが生じる可能性があることです。
物流の業務を第三者に委託するため、業務負担は確実に軽減されます。しかし現場でトラブルがあったときの対応は自社で物流業務を行っているときよりも確実に遅れます。
物流に精通している第三者に委託したからといって、全面的に安心しきって任せきりにするのは極めて危険です。万が一のトラブルにもなるべくタイムラグを生じさせず、迅速に対応することができるよう、事前に対策を講じておく必要があります。また委託業者とも密に連携を取れるように環境を整え、必要な時に適宜情報を共有できる関係を築いておくことも肝心です。
そもそもトラブルは起きないことに越したことはありません。トラブルをなるべく少なくするためには、3PL業者の質に注目しましょう。仕事量に大し料金が安く魅力的でも、実際の業務の質が悪くトラブル続きでは、せっかく3PLを導入しても業務効率は上がらず、却って足を引っ張られてしまうことになりかねません。
3PLを導入するときには、トラブルが起きたときの対策を自社で考え、さらに3PL事業者の選定も厳密に行いましょう。
使い方によってはコストが嵩む
3PLのハードル3つ目は、使い方によってはコストが嵩むことです。
物流のプロである3PL業者に自社の物流業務を委託することには、当然ですが費用が発生します。また3PLのサービスを提供している事業者によって、サービスの質も金額もそれぞれ異なります。
3PL業者に業務を委託する場合には、しっかりと内容とコストを照らし合わせることが肝心です。条件にばかり気を取られているとコストが高くなりがちです。業者に委託した結果、以前よりも高くコストがかかるのは避けたいところです。
3PL事業者に物流を委託するときには質ももちろん大切ですが、コスト面でも自社に合っているかきちんと検討しましょう。
【コラム】4PLとは|詳細と注目される理由をご紹介
3PLが定着し始めてきた昨今ですが、最近は4PLという言葉も見聞きします。では4PLとは一体どのような仕組みなのでしょうか。4PLの概要を知っておくことで、3PL導入を検討するときの参考にもなります。ここでは4PLについて詳しくお話しいたします。
3PLにコンサルティング業務をプラスしたシステムのこと
4PLとは3PLにコンサルティング業務をプラスした仕組みのことを指します。物流に関した専門知識を持っている3PL事業者は、事業拡大のひとつの手段として4PLがあります。専門知識を生かして他社をコンサルティングすることで収益を得ることができるのです。
現在3PLにコンサルティング機能を付加した4PLが、3PL業者や物流関連の事業者様の間で注目を集めています。
日本国内では、荷主と物流関係の企業の間に他の企業が入り、物流に関して話し合いを進める場面が多く存在します。しかしその間に入る企業は物流の知識を持っていないことが多く、専門的なノウハウがないことがハードルになっている場合があります。
3PLを行っている事業者のように、物流の専門的な知識のある業者が荷主と物流企業の間に入るコンサルティングを担うことで、このハードルは容易く解消されます。また、物流企業自体が3PL事業を担っている場合、間に誰も挟まないため、間接的に行う取引よりも円滑に事を運ぶことができるでしょう。
注目される理由|低リスクで始めることが可能
最近注目されている4PLですが、注目されるからには理由があります。ここでは、4PLがなぜ注目されるかについてご紹介します。
物流会社が自社で培ってきたノウハウを生かして行う4PLは、もともとある物流知識を生かして行う事業のため、設備投資が必要なく、低コストで始めることが可能な事業です。
既に3PL事業を開始しており、さらに事業規模を拡大したいと考えとき、懸念材料となるのはコストやリスクです。3PL事業自体を拡大しようとすると、どうしても先々採算が取れるか不安視する事業者様が多いです。
しかし4PL事業は新たに倉庫を用意する必要がなく、もともとある自社のノウハウのみでスタートすることが可能です。そのため初期費用を大幅に押さえて開始することができるので、低リスクで始められるという利点があります。
元来培ってきた3PL事業にコンサルティング業務をプラスし、低リスクで新規事業が開始可能な4PLは、3PL事業を行う物流業者にはとても魅力的だと言えます。
3PL利用時の注意点
3PLを自社に導入することを検討する場合、気を付けたいポイントがいくつか存在します。しっかりと注意点を押さえておかないと、せっかく自社の物流負担を減らしコストを押さえようと検討しているのに、逆に負担がかかってしまう自体を招きかねません。
ここでは、3PL利用時の注意点を詳しくご紹介します。3PL利用を検討する時の参考にしてください。
自社で行う業務と委託する業務を明確にする
3PL利用時の注意点1つ目は、自社で行う業務と委託する業務を明確にすることです。自社の物流業務を3PLを行う事業者に委託するときには、負担を軽減したいために多くの業務を任せてしまおうと考えがちです。
しかし具体的なことを考えずにざっくり任せてしまうと、自社経営の重要な業務に関わる箇所までうっかり任せてしまい、自社の経営が上手くいかなくなってしまうことがあります。
物流業務に限った話ではありませんが、自社の業務を他社に委託するときには、きちんとどこまでの業務をどれくらい委託するのか具体的に決めておくことが重要です。
サービスとコストのバランスを見極める
3PL利用時の注意点2つ目は、サービスとコストのバランスを見極めることです。3PLを自社に導入するときは、サービスにばかり気をとられがちですが、しっかりと自社の状況と導入時にかかってくるコストも検討しながら決定しなければいけません。
3PL事業者によってサービス価格は異なり内容もさまざまです。またオプションなどを付加していけば、比例して価格も上がります。
3PLを自社に導入するときにはつい、あれやこれやとオプションを付けて万全の体制を取りたくなるものです。しかし、サービス内容を充実させたからといって、上手く物流業務が稼働できるわけではありません。しっかりと自社の物流業務に合っているサービス内容を見極める必要があります。
サービスとコスト、両方の面からしっかりと自社の物流業務と3PLを取り扱う事業者を見て、双方のバランスをきちんと取れるように業者を選定しましょう。
自社のフェーズに合わせた対応をしてくれる業者を見つける
3PL利用時の注意点3つ目は、自社のフェーズに合わせた対応をしてくれる業者を見つけることです。3PLを利用し始めてから会社の規模が変わったり、経営方針や物流のシステムに変更が発生したときに、しっかりと適切な対応してくれる業者である必要があります。
自社のフェーズが変化したにも関わらず、物流業務を委託した3PL事業者に適切な対応をして貰えなければ、自社の状況と物流業務に齟齬が出てしまうでしょう。結果、自社の物流がうまく稼働しない原因となる可能性があります。
3PL導入時に業者を探すときは、口コミや周りの情報を多く集め、業者について詳しく知り、自社に合った業者を選定することが大切です。
3PLを取り入れて物流の効率化を図ろう!
物流業務はEC・ネットショップの事業が拡大すればするほどに負担が増していく業務のひとつです。業務の負担軽減を図るための手段として、第三者に委託する方法があります。物流業務を自社から切り離すことで、大幅な業務軽減をすることが可能です。
しかしむやみに第三者に任せてしまえば、逆に負担が増えてしまう危険性もあるでしょう。3PL業者の選定には事前の情報収集と自社との相性をきっちりと見極める必要があります。
後回しになりがちな物流業務ですが、課題を抱える前に今一度自社の物流について考えてみてはいかがでしょうか。