適切な発送代行業者の選び方と委託するメリット・デメリット

openlogi2023年11月9日  
openlogi2019年6月21日

適切な発送代行業者の選び方と委託するメリット・デメリット

オープンロジは、主にECやネットショップを運営している方に対して、物流業務の自動化サービスを提供している会社です。自動化している物流業務の中には、商品を購入者の元へ送る発送作業も含まれます。
ECやネットショップの発送代行を行なっている会社はたくさんあり、どうやって業者を選定したら良いのか迷っている方も多いのでしょうか。
今回はそんな方のために、発送代行の業者の選び方や、他の発送代行業者とオープンロジにどんな違いがあるのかをお伝えいたします。

 

発送代行サービスとは

発送代行と言っても、基本的には商品の発送部分だけでなく、商品の保管や在庫管理なども含めた物流業務を代行してもらうことになるでしょう。ですので、発送代行業者に外注すると以下の業務を依頼することになります。
・商品の保管場所への入庫業務
・入庫の際の検品業務
・商品の保管と在庫管理業務
・商品発送時のピッキング作業や梱包作業、伝票発行業務
・出庫の際の検品業務
・宅配業社への商品の引き渡し
ECやネットショップの売上が増えてくると、日々の発送業務や物流業務が負担になり、他の業務に支障が出てしまう事例も少なくありません。
また、ECやネットショップを始める前や始めたばかりの発送件数の少ない段階から発送代行業社に依頼し、自分は売上向上のための施策に注力したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
発送代行は、そんな課題や希望を持ったECやネットショップの運営者が多く利用するサービスです。

発送代行サービスのメリット・デメリット

メリット

1.日々の発送業務や物流業務をほぼ行う必要がなくなる

まず発送代行を利用することによって、ECやネットショップ運営のフロント業務に集中できるという部分が挙げられます。フロント業務とは、ショップ自体の認知拡大や商品の販売促進など、売上向上に関わる業務のことです。
逆に発送業務などの物流業務はバックエンド業務といい、売上向上に直接関わらない裏方作業です(※顧客対応もバックエンド業務に含まれますが、最近ではカスタマーサクセスといって売上に関わる業務もありますので、一概には言えません)。
ECやネットショップを運営していてもっとも気になるのは、やはり売上や利益をどうやって増加させるかということだと思います。ですが、発送作業に追われていてはそういった売上向上のための戦略や施策を考えることも難しいですよね。そういった売上向上のための活動に注力できるという面が最大のメリットではないでしょうか。

2.在庫を保管しておくスペースが必要なくなる

在庫を保管しておくスペースの問題も大きなメリットです。ECやネットショップを始めたばかりで、あまり在庫数が多くない状態であれば問題ありませんが、売上が伸びたり扱う商品数(SKU数)が多くなれば、それだけ在庫を保管するスペースも必要になってきます。
中にはオフィスが在庫でいっぱいになってしまって足の踏み場もなくなってしまったり、オフィスとしての機能を果たさなくなってしまうという事例もあります。そのような状況になる前に、外部のサービスを利用して在庫を保管してもらう方がベターでしょう。

3.誤配送の減少など、物流品質が向上する

最後に、物流品質の向上です。発送代行を行なっている業者は物流のプロですので、やはり自分たちで行うよりもミスも低減しますし、梱包状態などの品質もアップします。
また、注文から発送までのリードタイム短縮ができる可能性もあり、物流改善によって顧客満足度の向上を見込むことができます。そうすればリピート購入にも繋がり、さらなる売上向上を目指せるようになるのではないでしょうか。

デメリット

発送代行を利用するデメリットは、一言で言えば「自社でやっているからこそできたことができなくなる」ということです。例えば、急な商品の入庫や発送が必要になった場合、自社で物流業務を行なっていれば自分や社員の誰かが緊急で対応することができます。
しかし発送代行など外部に委託している場合は、そういった緊急対応に応じてもらえないケースも出てくるでしょう。緊急対応だけでなく、自社独自に行なっていた特殊なオペレーションがある場合、業者側でカスタマイズして対応してもらえるのか、それともある程度委託業者のオペレーションに合わせて見直す必要があるのかなど、発送代行をお願いするからこそ考えなければならない新たな問題も発生する可能性があります。

また、これはデメリットというよりも注意点といった方が良いかもしれませんが、発送代行業者によっては月間の発送件数が少ない場合引き受けてもらえなかったり、発送一件あたりの金額がとても高額になってしまう場合もあります。

このように自社の状況などによって、様々な問題が発生する可能性もありますので、発送代行を検討したり、業者を選定する際には注意が必要です。

発送代行業者を選ぶ際のポイント

1.業務の対応範囲

まずはどんな作業をどこまで行なってくれるのかを確認しましょう。例えば、検品はどんな作業まで行なってもらえるのか、在庫状況はリアルタイムに確認できるような対応やシステムを用意してもらえるのか、ギフトラッピングはしてもらえるのかなどです。取り扱い商材によっては、特殊な対応や環境が必要な場合もあります。
アパレルであれば「ささげ」の対応もしてくれるのか、食品であれば定温や冷蔵・冷凍での保管は可能なのか、海外向けの商品であれば、海外発送の対応は可能なのかなどです。必要な条件は運営するECやネットショップ、取り扱い商材などによって異なりますので、まずは自社に必要な条件を明確にしてから委託先を探すようにしましょう。

2.物流倉庫の立地

次に物流倉庫の立地ですが、これは配送料金と関係してきます。例えば、大阪から東京への配送料金よりも、埼玉から東京への配送料金の方が距離が近いぶん安くなりますよね。これは発送代行業者でも同じです。ですので、自社の商品がどこに向けて発送されることが多いのかを確認し、出来るだけその周辺に倉庫を構える発送代行業者に依頼することが良いと言えるでしょう。

3.料金

最後に料金です。やはり選定の際には料金面でメリットを感じられるかどうかは大切なポイントでしょう。前述したように、月間の取り扱い件数が少ない場合は1件あたりの単価が高額になる可能性もあります。
料金の安さだけで発送代行業者の選定をすることはオススメしません。しかし、自社のECやネットショップの運営状況や利益構造に合わせ、適切な料金で委託できる業者を選ぶようにしましょう。

従来の発送代行業者とオープンロジの違い

これまで、発送代行サービスの内容や業者選定の際のポイントについてお伝えいたしました。では最後に、オープンロジが行う発送代行サービスの強みについてご紹介いたします。

1.商品1点から対応可能!使った分だけ固定費なしの従量課金制

オープンロジでは商品1点から利用可能なので、ECやネットショップを始めたばかりで在庫数が多くない方でも利用が可能です。料金も保管料1日につき0.2円〜、配送料金330円〜と、使った分だけの費用をお支払いいただく形式なので、安心してご利用いただけます。

2.全国一律の配送料金

基本的に配送料金は発着点によって異なると前述しましたが、オープンロジでは沖縄と離島を除き、日本全国どこへ発送しても一律の料金で対応可能です。これは、オープンロジが自社で倉庫を保有しているのではなく、全国のパートナー倉庫と提携をしてサービス提供をしているからこその強みと言えます。倉庫の立地も気にせずにご利用いただくことが可能なのです。

3.ギフトラッピング・同梱物対応・海外発送も対応

オープンロジはオプションメニューも様々ご用意しております。ギフトラッピングや同梱物の対応はもちろんのこと、海外に向けての発送にも対応しておりますので、ビジネスを日本だけでなく海外にも広げたいという方もぜひご相談ください。もちろん海外発送も商品1点からお引き受けいたします。

 

オープンロジロゴ

オープンロジマガジン 編集部

物流プラットフォーム「オープンロジ」のマーケティングメンバーにて編成。物流のことはもちろん、ネットショップやマーケティングのことなど、EC事業者に役に立つ情報を幅広く発信していきます。

物流のお悩み、お気軽に
ご相談ください

オープンロジについて疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。自社で導入できるかどうかのご相談も可能です。
各種お役立ち資料もご用意していますので、物流の構築を検討中の方はぜひお役立てください。