目次
自社ECやECモールのショップページを宣伝する方法として、Googleショッピング広告は有効です。テキストだけでなく画像や価格などの詳細情報も掲載できるため、集客対策として利用を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Googleショッピング広告を利用するなら、設定手順や費用について詳しく知っておくことが大切です。そこで今回は、Googleショッピング広告の概要や設定手順、かかる費用、運用のポイントなどについて分かりやすくご紹介します。
Googleショッピング広告とは
Googleショッピング広告は、Google広告のメニューのひとつです。Google広告とはGoogleが展開しているオンライン広告サービスのことで、従来は「Google AdWords」という名称でしたが、2018年にGoogle広告に変更されました。
自社の商品やサービスに関連するキーワードを検索したユーザーに対して、興味・関心に合わせた広告を表示させることができるため、自社のECサイトやショッピングモールへの訪問者数を増やす集客効果が期待できます。
リスティング広告などの他のGoogle広告と異なる点は、テキスト以外に商品の画像や価格、カラーバリエーション、サイズなどの詳細な情報を掲載できることにあります。広告の段階から商品に対するイメージを具体化させやすいため、購買意欲を高めて購入率やクリック率をアップさせやすくなる効果があります。
広告が表示される範囲が広いことからユーザーの目に留まりやすく、思わずクリックしたくなるような設計がされているのもポイントです。上手く活用することで自社の関連サイトへの流入を増やし、売上の向上を狙えるでしょう。
Googleショッピング広告の費用
Googleショッピング広告の費用はクリック単価制が採用されており、上限エンゲージメント単価の設定や無料リスティング広告の運用も可能です。ここでは、費用の詳細について解説します。
クリック単価制(PPC)
Googleショッピング広告の費用は「クリック単価制(Pay Per Click=PPC)」が採用されており、広告がクリックされることで初めて費用が発生します。Googleショッピングが設けている広告枠に入札して表示権を獲得する形式となっており、1つの広告枠に対して複数の企業が広告を表示するため、設定している単価が高いほど表示されやすくなります。
そのため、最低1円から入札できますが、他社よりも低い金額を設定していると一向に広告がユーザーの目に触れないということも考えられます。費用対効果を検討して適切なクリック単価で入札することが重要です。
最近ではGoogleショッピング側が最適な入札価格を導き出して自動的に入札してくれる設定もあるので、広告運用に自信がない方は自動入札機能を活用すると良いでしょう。
上限エンゲージメント単価の設定が可能
自動入札にすると高額な入札が発生してしまうかもしれない、と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、Googleショッピング広告には上限エンゲージメント単価の設定機能が用意されているため、1回あたりのエンゲージメントに最大いくら支払うかをあらかじめ設定しておくことが可能です。
ユーザーが自社の用意したGoogleショッピング広告をクリックしたときに発生する広告料は、事前に設定した上限エンゲージメントを超えないように調整されます。
例えば上限を100円に設定した場合、ユーザーが広告をクリックした時に自社に課金される最大額は100円です。この機能を上手く活用することで、広告予算を効率よく運用できます。
「無料リスティング広告」もある
2020年10月から無料リスティング広告が開始されたことにより、Googleでキーワードを検索した時に「ショッピング」というタブに自社の広告を一部無料掲載できるようになりました。これまでのGoogleショッピング広告の下部に掲載されるため、ユーザーへの訴求効果も比較的期待しやすい機能です。
Googleショッピング広告の出稿には入札費用がかかるので、広告にあまり予算をかけられない小規模事業者やスタートアップ企業などでは、無料リスティング広告の運用から始めてみるのも選択肢のひとつです。
Googleショッピング広告の設定手順
Googleショッピング広告を設定するためには、次の5つのステップを踏む必要があります。ここでは、それぞれのステップごとに詳しい手順を解説します。
STEP1:Google アカウント登録
Googleショッピング広告を運用するためには、事前にGoogleアカウントの取得が必要です。事業用に運用しているGoogleアカウントを持っていない場合は、まずGoogleアカウントの登録からスタートしましょう。
Googleアカウントのサインインページ(https://accounts.google.com/signin)に遷移すると、Googleのマイページへのログイン画面が表示されます。そのページ内にある「アカウントの作成」をクリックすると、新規アカウントの登録情報入力画面が表示されるので、案内に従って必要な情報を入力していきましょう。
アカウントは「自分用」と「ビジネス管理用」の2種類から選択できるため、必要に応じてどちらか一方を設定します。ビジネス管理用を選択するとGoogleマイビジネスが利用可能になるため、Googleマップへの情報登録などを考えているのであればビジネス管理用を選択しても良いでしょう。
案内に従って新規Googleアカウントを登録出来たら、そのアカウント情報を使って「Google Merchant Center」に登録します。
STEP2:Google Merchant Center登録
「Google Merchant Center」は、Googleショッピング広告を運用するために商品情報や在庫数を管理・登録するための専用システムです。Google Merchant Centerへの登録が完了すると、Googleショッピング広告へ自社商品の掲載が可能になります。
Google Merchant Centerのサイト(https://www.google.com/intl/ja_jp/retail/solutions/merchant-center/)の右上に表示されている「ログイン」ボタンをクリックし、メニュー一覧に表示されている「Google Merchant Center にログイン」を選択します。
すると新規登録情報の入力画面になるため、ショップやサービスの内容を入力して「アカウント作成」をクリックしましょう。
「目標に合ったプログラムを選択してください」という画面が表示されるので、必要に応じて自社に合ったものを選択します。すぐに選択せずにスキップして、後から変更することもできます。
「続行」ボタンを押すと次の画面に遷移するので、「アカウント作成」ボタンをクリックすると、 Google Merchant Center のアカウントが作成されます。
STEP3:Google Merchant CenterとGoogle広告をリンクさせる
アカウント作成が成功するとGoogle Merchant Centerの管理画面にログインした状態になるので、広告配信用のGoogle広告アカウントと、商品管理用のGoogle Merchant Centerをリンクさせる必要があります。
Google Merchant Centerの管理画面のメニューから「設定」アイコンをクリックし、「リンクアカウント」を選ぶと、リンク先でGoogle広告のIDを入力するよう求められるので、取得済みのIDを入力しましょう。もしこの時点でGoogle広告のアカウントを持っていないようであれば、新規開設が必須となります。
Google Merchant Centerに入力するGoogle広告のIDは、「Google Ads」の管理画面に記載されています。正しくIDが入力されれば、アカウントの連携が完了して広告を配信できる状態が整います。
STEP4:商品情報(フィード)の作成・登録
Google Merchant Centerの管理画面から、広告に掲載する商品情報(フィード)の作成と登録を行います。商品固有IDや価格、在庫状況などの複数の項目があるため、個々の項目を順番に入力していくのではなく、事前にテキストファイルなどに必要事項をまとめて入力しておき、アップロードすることで登録します。
正確な広告掲載のためにも、商品情報は正しく入力することを意識しましょう。虚偽の情報を入力すると審査や配信に支障が出る可能性もあるため、偽りのない情報を登録することが大切です。
STEP5:キャンペーン作成・追加
Googleショッピング広告を配信するには、キャンペーンの作成と追加が必要です。Google広告の管理画面から「キャンペーン」をクリックし、「新しいキャンペーンを作成」を選ぶと新規作成画面に遷移します。
作成するキャンペーンの達成目標を選択し、キャンペーンタイプは「ショッピング」に設定して「続行」をクリックしましょう。その後、Google Merchant CenterのアカウントIDを入力して国名やキャンペーンのサブタイプを入力すると配信が開始されます。
キャンペーンのサブタイプには「スマートショッピングキャンペーン」と「通常のショッピングキャンペーン」の2種類があります。スマートショッピングキャンペーンは、広告の配信先や入札額などをGoogleが自動的にプランニングする方法です。手軽に運用できるため、手間を抑えて利益を最大化するのに向いています。
通常のショッピングキャンペーンは、予算や配信先の媒体など、さまざまなプランを自分たちで決定できます。自社で設計した運用方針に則った広告運用を目指す場合にはこちらを選択することをおすすめします。
Googleショッピング広告のメリット
Googleショッピング広告の出稿には、次の3つのメリットがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
メリット1:集客効果が期待できる
Googleショッピング広告は、ユーザーの検索キーワードに関連する商品の広告を写真や価格つきで表示するため、高い集客効果が期待できるというメリットがあります。テキストだけのリンクではリンク先に遷移するまで商品の外観を把握できませんが、写真があれば遷移する前の段階で具体的なイメージを掴めるからです。
商品ページに遷移する前に基本的な情報を得られるのであれば、広告を見ながら競合他社と比較したり、予算に見合った商品かどうかを検討したりすることも可能になります。あらかじめ商品のイメージを描いた状態で購入ページに遷移するので、購入につながりやすいのもメリットです。
また、リスティング広告は1つのキーワードにつき1つのURLにしか遷移させることはできませんが、Googleショッピング広告は検索キーワードと関連性が高い商品ならば商品数の制限なく表示可能です。
自社商品の表示回数が増加することによってクリックされる可能性が高まり、購入率もアップします。
メリット2:効率よく広告が運用できる
Googleショッピング広告は、データフィードの活用によって効率よく広告運用が可能です。この機能は「データカスタマイザ」とも呼ばれており、ユーザーニーズに合わせたさまざまな広告表示を可能にします。
主なカスタマイズ方法は「キーワード」「地域」「検索時間」の3パターンあり、パターン別に広告文を自由に変更できます。
例えば「お土産」というキーワードを検索したユーザーに対して地域別に広告を表示したいシチュエーションにおいては、あらかじめ地域別の広告文のパターンを用意しておくことによって、ユーザーがそのキーワードを検索した地域を判別して自動的に最適な広告文を表示します。
検索時間においては、「東京 観光」などのキーワードを検索したとしても「朝におすすめの観光スポット」「昼におすすめの観光スポット」「夜におすすめの観光スポット」などに検索時間によって自動的に振り分けることが可能になります。この機能により、さらに効率的にユーザーニーズにリーチした運用を実現できます。
また、ECモール内の広告はモールに出店している自社ショップのページへのリンクのみですが、Googleショッッピング広告では自社ECやECモールを含めたさまざまなページへ自在にリンクを設置できます。目的に応じて遷移先を自在にカスタマイズできるのも、広告運用の効率を高めるポイントです。
メリット3:モールに出品している商品も掲載できる
Googleショッピング広告で出稿できる商品は、自社ECで出品している商品だけではありません。国内の大手ショッピングモールに出品している商品も掲載可能なため、ECモールの認知度による集客力とGoogleのシェアによる集客力の相乗効果で高い広告効果を期待できるというメリットがあります。
広告掲載できるモールの例として、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、Qoo10、au PAY マーケットなどが挙げられます。いずれも国内で高い知名度を誇るモールであり、どこかのモールを一度は使った経験がある方も多いでしょう。
通常、ECモールに出品した商品の集客対策はモール内以外の場所で行うことが難しく、自社のWebサイトやSNSアカウントから商品ページにリンクして誘導するなどの方法が一般的です。
SEO対策もECモールの商品ページに直接施すことはできないため、自社のメディアの検索順位を高めてその中のリンクをクリックしてもらうしか方法はありません。
しかし、Googleショッピング広告を活用すると自社が出品している商品ページを直接Google上に表示できるため、興味を持ったユーザーがダイレクトに商品ページを訪問できます。
Googleショッピング広告のデメリット
Googleショッピング広告の運用はメリットが大きいものの、次の2点はデメリットになる可能性があります。事前に概要を理解し、導入時にスムーズに準備を進められるように心構えをしておきましょう。
デメリット1:フィードの作成・更新に手間がかかる
Googleショッピング広告の広告内容の作成・更新は「フィード」によって行いますが、常に最適化しようとすると非常に多くの労力を必要とします。特に商品の数が多ければ多いほど管理は煩雑になり、商品情報が書き換わるたびにフィードの更新に膨大な時間を要する可能性があります。
広告の情報が最新のデータに基づいたものになっていないと、ユーザーからの信頼は低下しやすくなります。仮にGoogleショッピング広告で見かけた価格に興味を持って商品ページに遷移してみたところ、表示されていた価格と実際の商品の価格が異なっていたらどのような気持ちになるでしょうか。
実際に購入してはいないのでユーザーが金銭的な不利益を被っているわけではありませんが、「価格が安いからと期待したのに裏切られた」「最新の情報が載っていない信用できないショップだ」と思われてしまうことでしょう。
このことからも広告の情報を常に最新の状態に更新しておくことは必要不可欠であり、更新に伴う作業工数の増加がメイン業務の妨げになるリスクがある点はデメリットであるといえます。
デメリット2:キーワードごとの入札調整は不可
1回あたりのエンゲージメントの上限を設定できるGoogleショッピング広告ですが、全てのキーワードに共通した金額を設定することしかできず、キーワードごとの入札調整は残念ながらできません。
例えば「A」というキーワードは入札上限は300円に設定しても良いと考えているものの、「B」というキーワードには100円までしか支払いたくない、という場合であっても、AかBのどちらかに基準を併せて入札上限を設定する必要があります。
このケースでは、仮に「A」のキーワードの300円に合わせてエンゲージメントの上限を設定すると、本来はもっと安価なコストで広告を表示したいと考えている「B」のキーワードが1回あたり300円の価格で広告表示されてしまう可能性が考えられます。
また、「B」のキーワードの100円のに合わせてエンゲージメントの上限を設定すると、競合他社の単価が高く設定されている「A」のキーワードがなかなか広告表示されない可能性が生じます。
このように、複数のキーワードの兼ね合いを見ながら最適な広告運用方法を設定しなければならないことから、GoogleのAIに任せず自社で広告運用を行う場合は綿密な計画を立てる必要があるといえます。
Googleショッピング広告運用のポイント
Googleショッピング広告を運用する際は、次の3つのポイントを意識して商品情報を作成することが大切です。
ポイント1:コンバージョン設定と費用対効果の計測を行う
Googleショッピング広告にはスマートショッピングという機能が搭載されており、AIを活用してGoogleが自動的に最適な広告運用を算出してくれます。ROAS(総資産利益率)を算出して設定しておくと、自動的に最もコンバージョン率が高くなる単価を自動的に導き出して運用できるので、運用工数を削減しながら運用効率を最大化できます。
ROASは「Return On Advertising Spend」の略称であり、「支払った広告費に対してどの程度売上によるリターンがあったか」を示す指標です。広告費1円あたりの売上がいくらなのかを算出できるため、広告の費用対効果を手軽に計測できます。例えばROASが10なら、広告費を1円かけると10円の売上が発生しているという意味合いです。
広告別のROASを把握しておくと、費用対効果が高い広告に対して広告費用を多く割り振ったり、費用対効果の低い広告を改善したりできるというメリットもあります。
ROASは「売上÷広告費×100%」の計算式で導き出せるため、広告運用が軌道に乗ってきたらROASを算出してスマートショッピング機能に切り替えてみることをおすすめします。
ポイント2:フィード内容は最新情報を掲載
前述のデメリットの項でも少し触れましたが、フィード内容は最新情報を掲載することがとても重要です。キャンペーン価格が適用されたままの状態で商品情報の更新が止まっていると、実際の商品ページに遷移した時に異なる価格が表示されてしまい、ユーザーを楽天させることにもなりかねません。
また、価格情報の齟齬もユーザーからの信頼を低下させる一因ですが、既に販売していない商品の広告を配信し続けてしまい、商品ページに遷移すると商品を購入できない状態になっているというケースもよくあります。
データフィードには自動更新機能も備わっているものの、在庫が無くなった段階で自動的に掲載を取り下げることはできません。そのため、販売を終了した商品の広告は手動で配信を停止する必要があります。
販売終了商品をいつまでも表示させておくと、ユーザーを落胆させるだけでなく、利益につながらない商品の広告に広告費用を支払わなければならなくなります。フィード内容が最新の状態に保たれているかどうかを常に意識しながら、効果の高い運用を行いましょう。
ポイント3:商品情報にはこだわる
Googleショッピング広告は商品情報を豊富に掲載できるからこそ、一つひとつの情報の密度や魅力がユーザーの関心を惹きつけられるかどうかを左右します。情報が充実しているほど表示順位も高くなる傾向にあるため、商品情報にはできる限りこだわりましょう。
特に、「広告のタイトル」「掲載画像」「カテゴリ選択」の3つは重要です。
「広告のタイトル」は長すぎるとひと目でどのような商品なのかを把握できないため、15文字以内に収めることをおすすめします。広告が目に入った時に、どのような商品なのかをすぐに理解できる情報量に留めると良いでしょう。また、検索キーワードをタイトルの前方に配置したり、サイズやカラーなどの情報を併記するのも効果的です。
「画像」は実際の使用感をイメージできるように、十分な情報量を持ったものを使用しましょう。
「カテゴリ選択」はできるだけ関連性の高い全てのカテゴリを登録しておくと、ユーザーニーズに合った広告が表示されやすくなります。
Googleショッピング広告は商品カテゴリを最大10個まで選択可能であり、登録されているカテゴリが多ければ多いほどさまざまなユーザーの検索結果にリーチする可能性が高まります。
【コラム】物流外注で得られるメリット
ECサイトの運用にはさまざまな業務があり、広告を本格的に運用するのであればまとまったリソースの確保が必要不可欠です。物流を外注することによって、次のようなメリットが期待できます。
コスト・リソースの削減
物流を外注化することによって、これまで物流業務に割いていたリソースを大幅に削減できます。特に小規模事業者においては、物流業務をメイン業務と並行して行っているケースが多く、事業規模の拡大とともにメイン業務に手が回らなくなってしまう例はよくあります。
外注によって物流に割り当てなければならないリソースが解放されれば、浮いたリソースを自社の重要かつ生産性の高い業務に回せるようになり、さらに積極的な施策を展開することも可能になります。
また、コストの削減も物流外注化のメリットのひとつです。自社物流の場合は繁忙期・閑散期に関わらず簡単にスタッフを増減することは難しく、時期によっては余剰なスタッフが発生して人件費が無駄になってしまうこともあります。かといって閑散期に合わせてスタッフを確保すれば、繁忙期に必要なスタッフをすぐに集められないリスクもあるでしょう。
物流を外注化すれば、これまで固定せざるを得なかった物流スタッフは外部倉庫のリソースを活用できるため、繫忙期や閑散期に応じて柔軟にスタッフを調整できるようになり、物流コストを削減できる可能性が高まります。
規模拡大時の負担軽減
事業規模が急速に拡大すると、増加し続ける需要に物流が追い付かなくなってしまい、現場の混乱による納期遅延や誤配送が増加するリスクがあります。事業規模の拡大は自社のチャンスでもありますが、せっかく規模が拡大しつつある中でクオリティの低い物流を露呈してしまうと、顧客からの信頼感が薄れてしまう可能性もあるでしょう。
また、近年ではSNSの発展に伴って波動の予測が困難になっており、インフルエンサーの影響などによって急激に需要が増加する「波動」が起こることも考えられます。物流需要の予測が以前に比べて困難になっていることからも、どのタイミングで需要増加が起こっても問題が起こらないように準備しておくことが大切です。
規模拡大時に備えてあらかじめ物流を外注化しておけば、想定外のタイミングで規模の拡大や需要の増加が起こったとしても現場はスムーズに対応できます。
自社のスタッフは物流に対する懸念を抱くことなく新たな商品企画やキャンペーン施策などに注力できるので、自社のさらなる規模拡大のチャンスを逃さずに積極的に行動できるというメリットもあります。
物流クオリティの維持
物流クオリティの維持は顧客満足度の向上や信頼感の獲得にもつながるため、できるだけ品質の高い物流体制を整えることは重要です。
しかし自社のスタッフが物流業務を担当する場合は、基幹業務と並行して物流業務を処理しなければならなかったり、そもそも物流に関する知識が不十分だったりすることで、満足なクオリティで物流を提供できないケースもよくあります。
物流を外注化することによってプロの専門業者が物流業務を担えるようになるため、安定的に高品質な物流を提供できるようになります。不慣れな自社スタッフやアルバイト・パートが物流業務を基幹業務に追われながら物流業務を処理する必要もなくなることから、物流の外注かは自社と顧客の双方にとって大きなメリットがあります。
自社で高いクオリティを実現できる物流スタッフを探そうとすると、良い人材を獲得するために時間がかかるばかりか、高額な人件費が発生する可能性があるといえます。
外注であれば自社で人材を探す手間も省けるので、外部倉庫を上手く活用して物流業務にかかる手間を削減するのが望ましいでしょう。
Googleショッピング広告で集客効果を高めよう
Googleショッピング広告を活用すると、自社ECやWebサイト、ECモールなどを効果的に宣伝できます。画像や価格などの詳しい情報を掲載できることから、ユーザーの関心に合わせた効果的なアプローチが可能になり、検討レベルを引き上げて購入につなげる効果も期待できます。
Googleショッピングの課金方式はクリック報酬型であり、エンゲージメントの上限額は任意に設定できます。ただし、全てのキーワードで一律の金額にしか設定できないなどの制約もあるため、運用の際は注意して予算を設定しましょう。
広告運用の際は、コンバージョン設定や費用対効果の計測、フィード内容の更新などが必要不可欠です。商品情報にもこだわることで、さらに集客力を高められます。